鹿児島工業高等専門学校

ブレヒト : 叙事詩的演劇の発展

奥田賢[ほか]編. -- クヴェレ会, 1980. -- (ドイツ文学研究叢書 ; 5). <BB00038164>
書誌URL:

所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 巻号 所蔵館 配置場所 請求記号 資料ID 状態 コメント 返却予定日 予約
0001 5 鹿児島高専 一階書庫 940.2||O54 047781 0件
No. 0001
巻号 5
所蔵館 鹿児島高専
配置場所 一階書庫
請求記号 940.2||O54
資料ID 047781
状態
コメント
返却予定日
予約 0件

書誌詳細

標題および責任表示 ブレヒト : 叙事詩的演劇の発展 / 奥田賢[ほか]編
ブレヒト : ジョジシテキ エンゲキ ノ ハッテン
出版・頒布事項 豊中 : クヴェレ会 , 1980.4
形態事項 375p ; 19cm
書誌構造リンク ドイツ文学研究叢書||ドイツ ブンガク ケンキュウ ソウショ <BB00273948> 5//a
注記 内容:『バール』論ーバール像とブレヒト 南守夫著. 叙事詩的演劇の成立過程における『三文オペラ』の意義と限界 森川進一郎著. 『イエスマン』、『ノーマン』などーブレヒト教育劇における「日本戯曲改作物」 丸本隆著. 教育劇から『母』へ 市川明著. 『ガリレイの生涯』ーその構造の力学 吉安光徳著. 『肝っ玉おっかあとその子供たち』ー肝っ玉おっかあ像の解釈を中心として 岩本忠夫著. 『主人プンティラと従僕マッティ』について 木村英二著. 『アルトゥロ・ウイのおさえることのできる興隆』についてー喜劇になりきれない喜劇 山口泰代著. 『第二次大戦中のシュヴェイク』ーナチズムと民衆 松本ヒロ子著. 『コーカサスの白墨の輪』ーその構造をめぐって 三上雅子著. 諷刺劇としての『トゥーランドット姫または潔白証明者会議』 八木浩著. 改作『家庭教師』ー「ドイツの悲惨」の部分としての自己去勢 奥田賢著. 略年表:p359〜364
学情ID BN01416779
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 奥田, 賢
オクダ, マサル <NC:DA01646445>
著者標目リンク 八木, 浩(1927-1986)
ヤギ, ヒロシ <NC:DA00166251>
著者標目リンク 吉安, 光徳(1930-)
ヨシヤス, ミツノリ <NC:DA07745144>
分類標目 ドイツ文学 NDC8:940.28
分類標目 芸術・言語・文学 NDLC:KS350
件名標目等 Brecht,Bertolt(1898〜1956)