小学館版学習まんが<br> 鎌倉幕府の成立―鎌倉時代 (増補版)

個数:
電子版価格
¥660
  • 電書あり

小学館版学習まんが
鎌倉幕府の成立―鎌倉時代 (増補版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月07日 17時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784092981072
  • NDC分類 K210
  • Cコード C8321

出版社内容情報

「日本の歴史」学習まんがの決定版!

第7巻 鎌倉幕府の成立(鎌倉時代)

この巻では、源頼朝が鎌倉幕府を開き、初めての武家政権ができた鎌倉時代のできごとを描きます。

平氏打倒に貢献した源義経はなぜ兄の頼朝から命を狙われることになってしまったのか。
源氏将軍が三代でほろんだ後、政治の仕組みはどう変わったのか。
海をわたって攻めてきた蒙古軍に対して、幕府はどう戦ったのか。
等々、鎌倉幕府の足跡を忠実にまんがで伝えます。

また、鎌倉時代特有の文化や仏教についても詳細に解説します。

【編集担当からのおすすめ情報】
35年以上にわたるベストセラーです。2018年現在、累計発行数は2000万部。あの「ビリギャル」もこのシリーズで日本史を学びました。全24巻をセットで読んでも、興味のある巻だけ読んでもしっかり楽しく学べます。

■史跡クローズアップ(鎌倉)
■人物クローズアップ(源頼朝)
■この巻の歴史年表

第1章 はじめての武家政権 重源、大仏を再建する/義経の最期/頼朝、征夷大将軍となる/大画面・金剛力士像の組み立て
第2章 承久の乱 和田一族ほろぶ/源実朝の暗殺/後鳥羽上皇、兵をあげる/御成敗式目できる/大画面・市のようす
第3章 新しい仏教 親鸞と法然の出会い/道元、宋にわたる/親鸞の布教活動/大画面・日蓮の辻説法
第4章 蒙古の襲来 政治を非難する日蓮/蒙古の国書とどく/蒙古軍おしよせる/防塁をきずく/大画面・日本軍の夜襲/苦しむ御家人たち

■歴史博士のものしり教室 「蒙古の来襲と元寇の防塁」「鎌倉時代の武士のくらし」「鎌倉時代の文化」「この巻のなんでも相談室」「鎌倉時代の仏教関係地」「この巻の史跡・資料館・博物館」


児玉 幸多[コダマ コウタ]
監修

あおむら 純[アオムラ ジュン]
イラスト

目次

第1章 はじめての武家政権(重源、大仏を再建する;義経の最期 ほか)
第2章 承久の乱(和田一族ほろぶ;源実朝の暗殺 ほか)
第3章 新しい仏教(親鸞と法然の出会い;道元、宋にわたる ほか)
第4章 蒙古の襲来(政治を非難する日蓮;蒙古の国書とどく ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

64
第7巻。鎌倉時代。▷武家政権:義経は頼朝に会見を許されず、平家によって焼失した東大寺の大仏を再建。朝廷には守護・地頭の設置を認めさせた。奥州藤原家も滅亡。東大寺に運慶が金剛力士像を建立▷承久の乱:後鳥羽上皇は新古今和歌集を編纂。幕府の内部抗争に乗じて兵を挙げるも敗れ、流罪となり京に六波羅探題が設置された。▷仏教:親鸞・浄土真宗など戦乱の世に庶民にわかりやすい仏教が広まる。▷蒙古:元の襲来は北条時宗の采配で撃退するも、幕府は弱体化する。◇承久の乱はターニングポイントで、武家の朝廷への優位性が高まる時代。2020/05/05

coolflat

15
鎌倉幕府成立から元寇まで。幕府の中には、政所・問註所・侍所がおかれた。政所(公文所)は、幕府の政治の中心で、地頭の任命をした。問注所では、訴えのあった裁判の下調べを行った。侍所は、守護の任命や御家人の監督をした。御家人の中から選ばれた守護・地頭が全国におかれ、幕府の仕組みは整った。承久の乱後、朝廷の監視のための役所、六波羅探題がおかれ、義時の子泰時と、義時の弟時房が任命された。義時は三人の上皇を流罪にした。また上皇方についた公家や武士の土地を取り上げ、新しく東国武士を地頭に任命した。これを新補地頭という。2020/09/04

にがうり

15
鎌倉時代。よくやく、いい国つくろう鎌倉幕府。源氏から北条へ。鎌倉幕府vs京の朝廷。法然、親鸞の念仏(南無阿弥陀仏)、日蓮の法華経(南無妙法蓮華経)、英西、道元の禅の修行。救いを求めて新興宗教が次々に生まれた気持ちはわかる。今まさに神仏頼みの心境。今日思わず地元の神社にお参りにいったもの。蒙古襲来。最近は神風吹かなかった説もあるようですが。もし蒙古に占領されていたら、日本の歴史も大きく変わっていただろう。2020/03/27

niwanoagata

13
神風を強調していないところは良かった。 ただ、征夷大将軍、悪党、元寇において解釈が少し古いところが散見。 宗教関係は少しごちゃごちゃしてたような 全体的には良かった2020/03/21

クマシカ

12
鎌倉幕府と京の朝廷の二重政治時代。御成敗式目など馴染みの用語が出てくる。武士初の法律ができた。元寇は台風ではなく初動でしっかり追い返している。様々な仏教の新派が出てきて、幕府の好みによって裁かれる。法華経は政治批判も厭わない強めの信仰。災害、飢饉、戦争、外部からの侵略など不安定な社会で仏教がますます存在感を増す。この頃神道はどんな立ち位置だったのだろう。2023/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/34756
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。