世界一カンタンで実戦的な文系のための人工知能の教科書

個数:
電子版価格
¥1,499
  • 電書あり

世界一カンタンで実戦的な文系のための人工知能の教科書

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月06日 20時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802612470
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C2055

内容説明

AIにできること、できないこと。AIに投資すべきタイミングは?十年後の最先端を見抜くには?第一線の研究者がポイントを解説!専門家じゃなくても教養としてAIを語れるようになる!AIの今と未来が1問1答形式でわかる。

目次

第1章 「AIってスゴイ!」と思ってしまう理由
第2章 AIの正体
第3章 AIはどのように進化してきたのか?
第4章 AIはどこまで人に近づけるのか?
第5章 AIは間違える
第6章 AIの内部に潜む悪意とは?
第7章 これからのAIはどうなる?
第8章 AI研究の最前線
第9章 AIを使いこなすには?
第10章 AI投資を成功させるには?
第11章 近未来のAIはどうなるか?

著者等紹介

福馬智生[フクマトモキ]
株式会社TDAI Lab代表取締役社長。AIを用いてビジネスに今までにない価値を提供することを目的に2016年東大発学生ベンチャーとして株式会社TDAI Labを設立し、代表取締役社長に就任。最先端のAI研究とその導入支援を行っている。ビッグデータから真実を浮かび上がらせる信頼性スコアリングAI「WISE REVIEW(特許取得済)」などの研究開発も行っている。東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻博士後期課程在学中

加藤浩一[カトウコウイチ]
株式会社早稲田情報技術研究所代表取締役社長。株式会社TDAI Lab顧問。企業向けにAIの効果的な活用方法の啓蒙と導入支援を行っている。90年代に日本マイクロソフト株式会社にてWindows製品およびマーケティングの責任者を務める。2003年に情報科学分野の応用研究所として株式会社早稲田情報技術研究所を設立し代表取締役社長に就任。AIを業種別にカスタマイズした導入支援パッケージを開発している。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らくだ

5
面白かったしわかりやすかった。人工知能について全く無知な段階でもわかるので、良書(人工知能を作るレベルにはなれないけど)。AIの行動パターンはあらかじめ決められていることや、感情を持っているが人間とは違うものだという話が面白かった。2045年問題という話もよかった。AIがAIを開発するようになる…。AGI(汎用AI・人間のようなAI)はまだ実現を否定する研究者が多いことを知ったのもよかった。もっと知りたくなるいい本だ。2020/11/06

Erina K

2
AIって何?機械学習って何なのかを、これまでの技術との比較から説明したり、AIについて聞いてみたくなる質問に回答する形で解説される。数式や小難しいアルゴリズムの説明はないので、概念的に理解でき、さらに深掘りをしたい人には論文のアクセス先が書かれている。 技術を少しかじっているものの、人にAIを説明できるような感じではなかったので、自分の頭を整理する上でとてもよかった。2023/10/07

鵞鳥

2
人工知能の開発は、中国語の部屋なんかの哲学的観点も理解しないとだめそうだから、理系より文系向けではないかな?2021/02/23

ponyoxa

1
AIをどのように使えるのかなあというところを考えたくて読んだ。2023/06/04

のぐのん

0
一問一答形式でAIについて解説。各項目の1ページ目に問いと答えが大書きしてあり、つまみ食いしやすい。5章「AIは間違える」と6章「AIの内部に潜む悪意とは?」は類書であまり見ないので参考になった。ただし、業界で一般的な内容が掲載されているとは限らず、他の資料も見た方が良いかもしれない。例えば本書のp95でAIが信頼される条件を4つあげているが、他でよく見る透明性やプライバシーについては言及がなく、あまり見ない再現性が入っている。2023/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15371346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。