見えない庭―アメリカン・ランドスケープのモダニズムを求めて

個数:

見えない庭―アメリカン・ランドスケープのモダニズムを求めて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月06日 10時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 321p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784306072060
  • NDC分類 629
  • Cコード C3052

目次

序章 ランドスケープ・アーキテクチュアの伝統―アートそれとも社会貢献?
第1章 社会を映す庭
第2章 アートとしての庭
第3章 トーマス・チャーチによるモダニズムへの転換
第4章 アメリカン(あるいはカリフォルニア)ドリームの彼方
第5章 裏庭から都市へ
第6章 孤高の古典主義者
第7章 大学教育の近代化
第8章 第1世代の組織事務所―実践のための新しい受け皿
第9章 環境主義―アートに影を落とす科学
第10章 第2世代の組織事務所

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Matsumoto Kazuya

1
1945年から1970年代のアメリカにおけるランドスケープアーキテクト(LA)の業績の変遷がまとめられている。建築家と都市計画者とLAとは何が違うのか。LAは、何をもってして風景をデザインしたのか。社会的、芸術的、哲学的、生態学的…さまざまな視点がある中でアメリカのLAは育まれたんだと感じた。美術における写実主義から印象派へ移ろいで行くようにLAも何が自分たちの職能なのかを、当時の社会の中で主張していたのだと感じた。違う視点から見る建築はこれまた興味深くコルビジェは非難の対象であった。楽しい!2012/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/268105
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。