はじめてのロボット創造設計

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 229p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784061539662
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C3053

こちらの商品には新版があります。

内容説明

ロボットを実際に作るときに必要な機械、電気・電子、コンピュータ、センサなどの要素の知識と、ロボットの腕や脚の構造設計の考え方などが適切にまとめられた、期待の書。

目次

第1部 ロボット創造設計(車輪型移動ロボットの創造設計;腕型ロボットの創造設計;歩行ロボットの創造設計)
第2部 ロボット工学百科(基礎知識編;アクチュエータとセンサ編;動力伝達要素編 ほか)

著者等紹介

米田完[ヨネダカン]
東京工業大学理学部物理学科卒、同大学院物理学専攻修了。大学1年から学生サークル・ロボット技術研究会で昆虫型ロボット、マニピュレータ、2足歩行ロボットの製作を行う。その後、同大学の梅谷・広瀬研究室にて本格的にロボティクス研究に従事する。4足歩行ロボットの研究で工学博士号を取得。現在、同大学助教授。2足、4足、6足歩行ロボットの研究を行うと共に小学生の工作教室、中高生のロボット競技会も行う

坪内孝司[ツボウチタカシ]
筑波大学第一学群自然学類卒、同大学院博士課程工学研究科修了。小学生のころから電子工作に興味をもち、小遣いをためては秋葉原に部品を買いにゆく。教員免許をとるために物理を学ぶも、マイコン利用の電子制御機械への興味が強く、自律型移動ロボット「山彦」に出会い、大学院に進学。移動ロボット用視覚の研究で工学博士号を取得。現在、筑波大学助教授。移動ロボットのナビゲーションや制御に関する研究に従事中

大隅久[オオスミヒサシ]
東京大学工学部精密機械工学科卒、同大学院精密機械工学専攻修了。大学時代、友人の誘いで自作オーディオアンプの道にはまり、毎日のように秋葉原に通う。精密機械工学科新井研究室でロボット研究を開始。多数のロボットの協調制御に関する研究で工学博士号取得。現在、中央大学理工学部精密機械工学科教授。ロボットが理論どおりに動いたときの、あたりまえであるにもかかわらず不思議な感覚に、ロボット研究の魅力を感じている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品