萌芽する科学技術―先端科学技術への社会学的アプローチ

個数:

萌芽する科学技術―先端科学技術への社会学的アプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 21時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784876987986
  • NDC分類 404
  • Cコード C3040

内容説明

新しい科学技術が社会に芽吹くとき―論壇、世論、マスメディアに現れるダイナミクスを分析し科学技術と社会の関わりを問う。

目次

第1部 萌芽する科学技術の捉え方(「語り」の研究とは;言説分析からの接近―「読み解く」;内容分析からの接近―「可視化する」;データマイニングからの接近―「抽出する」)
第2部 萌芽する科学技術とは(萌芽する科学技術の群像;生命科学者の語り)

著者等紹介

山口富子[ヤマグチトミコ]
1995年バース大学社会科学科開発学修士、2004年ミシガン州立大学社会学部博士課程修了(社会学)。現在、国際基督教大学教養学部准教授

日比野愛子[ヒビノアイコ]
2001年京都大学総合人間学部基礎科学科卒業、2006年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専攻は、社会心理学、グループ・ダイナミクス。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bevel

2
STSの言説分析、内容分析する人たちの前提がわかることと、理学系の生命科学研究者のインタビューがよかった。研究者側と市民側でエマージングテクノロジーへの現れ方が異なる。研究者側から市民側に移行するときの様子を、社会調査や既存資料の経時変化で明らかにする。経験的研究の規範性の問題が存在することは認めるけど、論文に書くことはなく、おのおのの自己反省に委ねるという感じ。インタビューに関しては、安全性の議論の収束性と、メディアへの批判意識、自然を知りたいという気持ちの社会化などの論点が面白かった。2022/10/02

mashi

0
3章が特に勉強になりました。3つ以上の変数があるときは素直に多重対応分析すればいいんじゃないかと思ったけど、その場合のbiplotの解釈の仕方がよくわからない…ちゃんと勉強しないと2020/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1140592
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品