子どものこころの発達を知るシリーズ<br> 不安障害の子どもたち

個数:

子どものこころの発達を知るシリーズ
不安障害の子どもたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月16日 00時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772611466
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0037

出版社内容情報

分離不安障害、パニック障害、広場恐怖と特定の恐怖症、社交恐怖、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害を取り上げる。

本書では、分離不安障害、パニック障害、広場恐怖と特定の恐怖症、社交恐怖(社会不安障害)、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害をとりあげます。児童・青年精神医学の立場から、不安や恐怖に苦しむ子どもたちとそのご家族を支援するために必要な知見について、できるだけわかりやすく解説します。

第1章 分離不安障害
第2章 パニック障害
第3章 広場恐怖と特定の恐怖症
第4章 社交恐怖(社交不安障害)
第5章 全般性不安障害
第6章 心的外傷後ストレス障害(PTSD)

【著者紹介】
東京都立小児総合医療センター児童・思春期精神科部長

目次

第1章 分離不安障害
第2章 パニック障害
第3章 広場恐怖と特定の恐怖症
第4章 社交恐怖(社交不安障害)
第5章 全般性不安障害
第6章 心的外傷後ストレス障害(PTSD)

著者等紹介

近藤直司[コンドウナオジ]
東京都立小児総合医療センター児童・思春期精神科部長。1962年、東京生まれ。東海大学医学部卒。東海大学医学部精神科学教室、神奈川県立精神医療センター芹香病院、山梨県立精神保健福祉センター所長(山梨県中央児童相談所副所長を兼任)、山梨県都留児童相談所所長を経て、2012年より現職。日本思春期青年期精神医学会運営委員、日本児童青年精神医学会評議員、日本精神分析学会認定精神療法医・認定スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shimaneko

13
素人にも大変わかりやすい入門書。各章ごとに担当執筆者が異なるので若干ムラはあるものの、概してかなり親切。ただし、巻末の参考文献は英語の論文がほとんど(=音訳者泣かせ)で、CiNii とか NDLサーチとかで探せるっちゃ探せるけど、専門医以外の読者にはハードル高すぎな印象。このシリーズはすでに10まで出てるらしいので、機会があれば他も読んでみたいと思える程度には興味を引かれた。身近に子どもはいないけど、自分もキャッチャーの一助になれたらよいなぁなどと思いつつ音訳。2024/04/12

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

12
依存もだけど、恐怖症もその対象がほっとけばいくらでも増える。そうも細分化することになんか意味があるのか。PTSDも再発への不安として不安障害のくくりになっている。投薬が効かない例もあると明言してるのは良かったが、この手のもの(どの手?)でトリガーになったものにどう対処するかの納得できる記載に巡り合ったことがない。メンタルの不調は「いっぱいいっぱいになった」ほとんどがそれだけだと思うのだけど。不潔恐怖症、キレイにしたら自己価値があがあると思ってやっているというのは初めての考えだった。2021/09/17

むつの花

5
分離不安障害・パニック障害・広場恐怖と特定の恐怖症・社交恐怖・全般性不安障害・PTSDをとりあげ、それぞれの症状や原因、治療方法、学校や家庭でできる配慮について書かれている。分離不安障害がとても気になった。「人見知り」が始まる生後5か月ごろに養育者が子どもにとって心地よい安定や保護的な環境を提供することで、それが子どもにとっての安全基地となり、子どもが外界に踏み出す力になる。この時期に強い危険を体験したり、安全基地の機能が弱いと再び外に出ていくことができなくなる。分離不安の強い子は保育所での適応性が低い。2020/11/01

月と星

3
★★★子どものパニック障害2022/02/02

ナツ

2
子供の心の問題について大まかな事は知ることが出来た。2018/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8125591
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。