今すぐ身につけたいサバイバルテクニック―遭難・災害…キミは生き残ることができるか?

電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

今すぐ身につけたいサバイバルテクニック―遭難・災害…キミは生き残ることができるか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 222p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416211182
  • NDC分類 K786
  • Cコード C0076

出版社内容情報

無人島に漂流した二人が独自の工夫で生き延び脱出する! その間に得られたノウハウは災害時にも役立つ究極のサバイバルテクニック。

不慮の事故で無人島に漂着してから、知恵を絞り工夫を凝らして生きながらえ、快適な長期間の生活を構築し、自力で脱出するまでの冒険ストーリー。登場するサバイバル術は、無人島などへの漂流、遭難だけでなく、地震や停電など非常時全般、あるいは救急・救命、キャンプにも役立つ、今すぐ身につけたいものばかりです。
わくわくするストーリーにのせて、豊富なイラストと写真で、アウトドア料理や保存食、火や水や照明の確保、救急・救命術、ロープワークや救難信号にいたるまで、あらゆるサバイバルテクニックを詳細に紹介します。

「生存」…火、水、食料の確保など、最低限必要なこと
「探検」…現在地と周囲の状況を知り、長期戦のプランをたてる
「快適」…照明、保存食、住居や衛生など、長く快適に暮らすための工夫
「救命」…怪我や病気に対処する知識
「脱出」…救難信号と、自作のボートによる無人島からの脱出
「災害」…サバイバルテクニックを災害時に活かす!

【著者紹介】
かざまりんぺい…大学で教育学を学び、ボーイスカウトのリーダーを経て、親子遊びのコーディネートなどを手がける。料理、工作、サバイバル関連著書多数。

内容説明

もし、キミが無人島に流されてしまったらどうするか、すこし想像してみてほしい。飲み水を確保し、火を起こし、小屋を建て、食べ物をさがし、島から脱出できるまで、救助されるまで、生きのびる努力をする…。キミは、そこで生き残ることができるだろうか?キミが「生き残る」「生きのびる」ための技術がすべてこの一冊の中にある。

目次

1章 まず火を起こし、水を手に入れる
2章 サバイバル道具づくり
3章 アウトドア料理に挑戦!
4章 いざ、無人島を探検する
5章 サバイバル生活を豊かにする知恵
6章 救命・救難、決死のサバイバル術
7章 生き抜くための都市型サバイバル術

著者等紹介

かざまりんぺい[カザマリンペイ]
1952年、東京生まれ。上智大学卒業後、出版社勤務を経て作家。ボーイスカウトのリーダーや、国内外での多数のアウトドア経験をいかし、アウトドア・キャンプ・親子遊びのコーディネイト、執筆。また、料理・生活関連の執筆を中心に幅広く活躍中。現在、「アソベンチャー・クラブ日本」代表

えびなみつる[エビナミツル]
1951年生まれ。早稲田大学中退後フリーの漫画家。現在は新聞雑誌等で漫画やイラストを描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

18
娘と開拓地で作業をしているのですが、先日ベーコンをおいしく作ってからもっと技を極めたい!欲が高まり、いろいろワイワイ相談しています。この本は子供用ですが、とてもたくさんの要素がギュッと詰まっていてワクワクします。我が家はオカンはお肉おいしく食べよう!部分、オトンは野営地部分を熟読。娘さんは「二人が頑張ってね」…え…。2020/06/08

G-dark

8
イラストや写真を豊富に使い、子ども向けにサバイバル術を教える本です。7月に西日本を中心とした豪雨災害が発生したばかりなので、水の事故の際に体を浮かせる方法などのページをわたしは特にじっくり読みました。勿論、素早く避難するのが一番なのだけれど、逃げ遅れた場合に「もうダメだ…!」と諦めるのか、それとも近くにペットボトルがあるのを見つけて「これを浮き輪代わりにするぞ!」と望みを捨てずに生き抜こうとするのとでは、生存率にだいぶ違いが出そうです。こういう生きる知恵を身につけ、子どもに教えられる人になりたいです。2018/08/02

moko

6
秘密基地作りから始まり、とうとうサバイバルに。火のおこし方、灯りの取り方から飲み水の確保まで。息子たちがいつになく真剣に読む。付箋がいっぱい付いている‼︎あぁ集中して学ぶってこういう事なのね。先週末は早速手作りの釣竿を持ち川へ出かける。無人島に行きたいって言い出したらどうしよう。とりあえずわが家の防災担当ということで、よろしく。2017/07/24

ris3901

5
無人島に流されたことを想定したサバイバルテクニックから、地震、火災など都市型サバイバル術まで、マンガも交えわかりやすく解説。中学生~向けかな。プルトップ缶の蓋を石で研げばナイフがわりになる。パンツをたたんでリュックにする、方位磁石がなくても方角を判断する方法などなど盛り沢山でとても面白いです。朝露のある早朝に足に布を巻いて1時間歩けば、約1リットルの水が集まると。やってみたい。2018/01/28

車輪

3
とりあえず手を動かして試してみれば良いと思う。スケールは身の回りにあるものに合わせれば良いだけのはなし。たのしいですね。2012/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3840410
  • ご注意事項

最近チェックした商品