岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ<br> 幸せのための経済学―効率と衡平の考え方

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ
幸せのための経済学―効率と衡平の考え方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月19日 21時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 196p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005006885
  • NDC分類 K331
  • Cコード C0233

出版社内容情報

地球上の資源は無限にあるわけではありません.今を生きる私たちは,限りある資源を偏りなくいかに分配するかということが問われています.「効率」「衡平」「公平」という考え方をカギに,人の福祉にとって望ましい社会のルール,経済システムのあり方について論じます.

内容説明

経済のグローバル化、人口の高齢化、地球環境問題など、さまざまな課題を抱える現代社会…。私たちは今後、どう生きていくべきなのでしょうか。「効率」と「衡平」をキーワードに、ひとの福祉とは何か、人々の福祉を高めるために望ましい社会経済システムとはどのようなものなのかを考えます。

目次

1 経済とは?
2 ひとの福祉とは?
3 無駄のない経済システムとは?―効率性の考え方
4 市場システムの効率性
5 格差のない社会とは?―衡平性の考え方
6 消費・労働に関する衡平性―無羨望配分の考え方
7 消費・労働に関する衡平性―平等等価の考え方
8 機能に関する衡平性
9 経済学の役割
10 さらに学びたいひとのために

著者等紹介

蓼沼宏一[タデヌマコウイチ]
一橋大学大学院経済学研究科教授。専門は社会的選択理論、厚生経済学、ゲーム理論。1982年、一橋大学経済学部卒業。84年、一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。89年、ロチェスター大学大学院経済学博士課程修了、Ph.D.(in Economics)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

9
happiness economicsが出てきたことで社会的にも普及しつつある本の一つ。経済は福祉を高めるためにある(8頁)。幸福はJ.ベンサム以来の効用(41頁)。A.センの潜在能力は健康や人権も関わる(47頁)。選択の機会の自由(152頁)。かけがえのない権利であろう。J.ロールズの格差原理も説明される(158頁~)。経済学は福祉を高めるための社会経済システムの立案が目的(170頁)。極めてシンプルにして中高生にもわかってもらえる内容。手加減しない内容で、基本的な概念の簡明な説明があり、大人も満足だ。2013/05/28

kanaoka 56

8
人間中心の見方に立って資源の最適配分(効率と衡平)のあり方を考える。そのためには、各個人の労働と消費の実現に焦点を絞り、幸福の基準となる機能の達成水準を評価する。根源には、公平性の理念があり、社会的に合意形成できる基準値(規範目標)の設定により、より幸福な社会の実現を論理的に図る。数値は冷たいが、測れるものは改善される。理念を叫ぶだけの単なる熱さは人を惑わせる。格差問題の解消とトリクルダウンのいずれを優先すべきか?人間が持つ、集団のヒエラルキー志向と公平性志向、いずれが強いか?ということかもしれない。2017/04/11

とらちゃん

3
「経済は人々の福祉を高めるためにある」という基本原理のうえに、その福祉を高めるための望ましい資源配分が考察される。境遇がいいとか悪いとかいったひとの福祉評価がなされるべき情報ベース、福祉の個人間比較の方法、資源配分の社会的順序付けの方法についての理論が紹介・解説され、社会的な合意形成の必要性が述べられるが、経済学部出身として恥ずかしながら、内容を自身の血肉としてすっきりと消化できたとは言い難い。まだマクロ・ミクロ経済学のベースのない中高生を想定したジュニア文庫の内容としてはかなり高度に思えた。2021/10/03

脳疣沼

3
ジュニア新書にしてはハイレベルなものになっている。私がジュニアだったときは読めなかったと思う。普通の新書にしても良いくらい。社会福祉の話になると、どうしても道徳的な精神論が全面に押し出されてしまい、それが逆に反発される要因でもあるが、理論的に説明されると、なかなか説得力がある。2016/05/21

kusano

3
厚生経済学的な話をかじっとこうと思って読んだ.選択論アプローチに対するセンの批判をもとに,福祉評価がどのようになされるべきかについて解説されている.無羨望配分についてはいくつかの本で見たことはあったが平等等価なる概念は初めて見て,なるほどなーという感じ.2013/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3307041
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品