岩波ブックレット
核兵器を禁止する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002709062
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0336

内容説明

核兵器は、国際条約で禁じられていない唯一の大量破壊兵器である。新たな保有国が生まれるなど、核軍縮への足踏みが続くなかで、「核なき世界」への現実的な道筋として期待を集める核兵器禁止条約構想。非核国やNGO、自治体などが盛り上げる国際的キャンペーンで活躍中の著者による入門書。

目次

1 世界に広がる核の脅威
2 国際法で兵器を禁止する
3 核兵器禁止条約への流れ
4 核兵器禁止条約はどのようなものになるか
5 日本という抵抗勢力
6 世界を動かす市民運動
7 懐疑論に答える

著者等紹介

川崎哲[カワサキアキラ]
NGOピースボート共同代表。1968年東京生まれ。東京大学卒業後、ピースデポ事務局長などを経て2003年より現職。2009~10年「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」でNGOアドバイザーを務めた。核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

28
日本は被爆国だが、放射線対策など実際に何も真剣に考えず、準備もせずだった(3頁)。世界の400基強の原子炉のうち、4分の1は東アジアに立地(11頁)。平和主義と人道主義は車の両輪(21頁)。核兵器も原発と同様、人間によって施設内で管理され、事故から自由でない(33頁)。日本の市民にとって、政府を核兵器禁止条約に向けて踏み出せることが重要になる。ノルウェーはNATO一員だがイニシアティブをとったという(51頁)。悪い兵器は悪いという法規範が核兵器禁止条約の基本発想(57頁)。2015/11/09

coolflat

13
核兵器は国際法で禁止されていない唯一の大量破壊兵器である。因みに、生物兵器は1972年の生物兵器禁止条約によって全面禁止されており、化学兵器は1993年の化学兵器禁止条約によって全面禁止されている。ところで日本は原爆を落とされた唯一の国でありながら、この核兵器禁止条約の制定を妨げる行動を取っているのが興味深い。核兵器禁止条約を作るというような「包括的アプローチ」ではなく、一歩ずつ段階的に進む「ステップ・バイ・ステップ」のアプローチをとるというのが日本政府の口癖だが、これは米国政府と全く同じ言い回しである。2015/04/25

Takao

3
2014年8月6日発行(初版)。1954年のビキニ事件60周年を記念する明治学院大学と第五福竜丸展示館共催の市民講座で、著者のお話を聞く機会があった。その頃求めた本書だったが長い間「積ん読」であった。広島の被爆71周年のきょう、核兵器禁止条約の締結を求める署名宣伝行動で配布するチラシを作成しながら、一気に読み終えた。いま世界は、南半球の国々を中心に核兵器廃絶に向けて行動している。唯一の被爆国と自称する日本政府は一体何をしているのか。本書を読むと、核兵器廃絶は決して夢物語ではないことが理解できる。2016/08/06

tu-ta

3
核兵器を禁止するための基礎知識。現在、どのような動きや論議があるか、コンパクトにまとめられていて読みやすかった。2014/10/19

乱読家 護る会支持!

3
「大量殺戮兵器である生物兵器、化学兵器は禁止条約であるが、核兵器には不拡散条約だけしかない。だから、核兵器にも禁止条約をつくるべき」という正論につぐ正論を書いてはります。そのための市民運動や日本の役割、実現へのステップなどなど書いていますが、、、、以下自粛。( ̄(工) ̄)、、、、まあ、人道的正論を骨子として、夢を追うのは悪くはない。。。が、私そんな夢物語には関わりません!それよりも、現実的な一歩一歩を積み重ね続ける生き方を選びませう。2014/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8233110
  • ご注意事項

最近チェックした商品