ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造~(PHP新書 1190)

中野 円佳  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \1,320(税込)         

発行年月 2019年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 253p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/労働経済・人口
ISBN 9784569843124
商品コード 1030262795
NDC分類 366.38
基本件名 女性労働
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2019年07月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1030262795

著者紹介

中野 円佳(著者):ジャーナリスト、東京大学大学院博士課程

内容

【「東洋経済オンライン」ジャーナリズム賞受賞! 上野千鶴子さん推薦】

シンガポール在住、現在は日本とシンガポールを行き来しながら活動する著者が、日本の働き方の矛盾に斬りこんだ本書。

・仕事と家事・育児の両立にいっぱいいっぱいの共働き家庭

・家事・育児の責任を一手に背負い、逃げ場のない専業主婦

・「稼ぎ主プレッシャー」と滅私奉公的働き方を課された男性

こうした「共働きも専業もしんどい」状況は、じつは日本社会の「主婦がいないと回らない構造」が生み出していた。

長時間労働や無制限な転勤など、終身雇用・年功序列という制度で回してきた「日本のサラリーマンの働き方」。

これらの制度は、主婦の妻が夫を支える前提で作られている。

専業主婦前提の制度は、会社だけではない。丁寧すぎる家事、保育を含む教育への予算の低さ、学校の仕組み……問題は社会の様々なところに偏在し、それぞれが絡み合って循環構造を作っている。


「女性が輝く社会」というスローガンがむなしく聞こえるのは、この構造が放置されたまま、女性に「働け、輝け」と要請しているから。

ギグ・エコノミーや働き方改革、多様化する働き方は、循環構造を変える契機になり得るのか。

日本の「主婦がいないと回らない構造」を読みとき、その変化の兆しを探る。

「東洋経済オンラインアワード2018」でジャーナリズム賞を受賞した好評連載に大幅加筆のうえ、書籍化。

カート

カートに商品は入っていません。