トップエスイー基礎講座<br> 要求工学概論―要求工学の基本概念から応用まで

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電書あり

トップエスイー基礎講座
要求工学概論―要求工学の基本概念から応用まで

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2024年06月06日 19時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 270p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784764903722
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3350

内容説明

品質向上に貢献する要求獲得技法を詳解。ソフトウェア要求仕様書の規格IEEE Std 830を具体的に分かりやすく解説。要求工学の基礎知識を初学者から実務家まで幅広い層の技術者に紹介。

目次

第1部 要求(要求とは;要求定義)
第2部 要求獲得(要求獲得の基本概念;要求獲得方法;要求獲得手法)
第3部 要求記述(ソフトウェア要求仕様書;要求言語)
第4部 その他の技術(要求確認;要求管理)

著者等紹介

本位田真一[ホンイデンシンイチ]
1978年早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。1978年株式会社東芝入社。現在、国立情報学研究所教授・東京大学大学院情報理工学系研究教授工学博士

大西淳[オオニシアツシ]
1979年京都大学工学部卒業。1981年同大学大学院工学研究科修士課程修了。1983年同博士課程退学。1983年京都大学助手。1988年京都大学工学博士取得。1989年京都大学助教授。1994年立命館大学教授

妻木俊彦[ツマキトシヒコ]
1970年東北大学理学部卒業。1970年日本ユニシス株式会社入社。2007年東京大学博士(学術)。現在、日本ユニシス株式会社総合研究所上席研究員、国立情報学研究所特任教授

白銀純子[シロガネジュンコ]
1997年早稲田大学理工学部卒業、同校大学院理工学研究科修士課程入学。1999年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了同博士課程入学。2000年早稲田大学メディアネットワークセンター助手就任。2002年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。2003年東京女子大学現代文化学部専任講師就任。2008年東京女子大学現代文化学部准教授就任。2009年東京女子大学現代教養学部准教授就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

1
読みやすく、分かりやすい。体系的に要求関連のことがまとめられており、漠然とわかっていたことが、言語化できるようになった。ただ、誤植がちらほらあるので、気になり始まると少々苛ついた。2013/06/17

galoisbaobab

0
あまり新しいネタなし。IEEE std 830-1998は一度ちゃんと読んでおかなきゃな、という意識は持てたかな。2015/04/06

明るいくよくよ人

0
要求を知り、要求を管理し、要求を分析し、要求を記述する要求工学に関する概論書。少し古くなってしまいましたが、膨大な文献をサーベイされた結果がコンパクトに纏められた良書だと思います。基礎とはありますが、この本を読んで、要求工学を理解するというより、要求工学をある程度勉強してからこの本で、整理するという方が使いやすいかな?2012/12/16

yoshi1987

0
体系的にわかりやすくまとまっていてよい 要求について書かれているものをあまり知らないので、とてもありがたい2020/09/17

タウマックス

0
要件定義を行う上で必要な知識を取り扱った本。その内容は、要件定義を開始してから仕様書に落とすまでに必要なものになっている。そもそも「要求」とは?要求の獲得、要求記述(要求をどう表現するか)、要求確認、要求管理、等。概論と言うだけあって広く浅くまとまっている。要求工学を知るための最初の一冊目にいいのかな。2018/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/599661
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。