入管問題とは何か―終わらない“密室の人権侵害”

個数:

入管問題とは何か―終わらない“密室の人権侵害”

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月12日 04時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750354484
  • NDC分類 329.94
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本には、正規の滞在が認められない外国人を収容する入管収容施設がある。収容の可否に司法は関与せず、無期限収容も追放も可能な場所だ。差別と暴力が支配するこの施設は、私たちの社会の一部である。「不法な外国人」に対する眼差しにも迫る、果敢な試み。

目次
 はじめに[鈴木江理子]

第1章 入管収容施設とは何か――「追放」のための暴力装置[鈴木江理子]
 1 追いつめられる被収容者
 2 追いつめられる仮放免者
 3 追いつめられる外国人
 Column 1 ウィシュマさん国家賠償請求事件[空野佳弘]

第2章 いつ、誰によって入管はできたのか――体制の成立をめぐって[朴沙羅]
 1 はじめに
 2 敗戦と非正規な人と物資の移動――引揚げと「密航」・「密貿易」
 3 外国人登録令の公布とエスニック・マイノリティの外国人化
 4 冷戦と民族差別――入管体制の成立
 5 「入管体制」への疑問
 6 おわりに
 Column 2 大村入国者収容所における朝鮮人の収容[挽地康彦]

第3章 入管で何が起きてきたのか――密室を暴く市民活動[高橋徹]
 1 はじめに
 2 入管収容問題と出会う
 3 入管問題調査会の発足
 4 被収容者の母国をたずねる
 5 信じがたい蛮行の数々
 6 強制収容される子どもたち
 7 解決への糸口
 8 おわりに
 Column 3 入管収容で奪われた「もの」[井上晴子]

第4章 支援者としていかに向き合ってきたか――始まりは偶然から[周香織]
 1 難民問題との出会い
 2 クルド人難民家族とイラン人難民との出会い
 3 クルド人難民Mさんとその家族
 4 深刻化する入管の長期収容問題と「入管法改正案」
 Column 4 弱くしなやかなつながりのなかで[安藤真起子]

第5章 誰がどのように苦しんでいるのか――人間像をめぐって[木村友祐]
 1 晴佳さんとサイさん、その子どもたち
 2 トルコ国籍のクルド人チェリクさん
 Column 5 被収容者の経験[アフシン]

第6章 どうすれば現状を変えられるのか――司法によるアプローチを中心に[児玉晃一]
 1 収容制度について
 2 「収容に代わる監理措置」
 3 収容施設及び処遇
 4 仮放免中の処遇
 5 改善へのアプローチ

 あとがきにかえて[児玉晃一]
 入管収容をめぐる年表

著者略歴
著・文・その他 編集:鈴木 江理子

国士舘大学文学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)共同代表理事、認定NPO法人多文化共生センター東京理事等を兼任。移民政策や人口政策、労働政策を研究するかたわら、外国人支援の現場でも活動。主著に『日本で働く非正規滞在者――彼らは「好ましくない外国人労働者」なのか?』(明石書店、平成21年度冲永賞)、『非正規滞在者と在留特別許可――移住者たちの過去・現在・未来』(共編著、日本評論社)、『東日本大震災と外国人移住者たち』(編著、明石書店)、『新版 外国人労働者受け入れを問う』(共著、岩波書店)、『アンダーコロナの移民たち――日本社会の脆弱性があらわれた場所』(編著、明石書店)など。

著・文・その他 編集:児玉 晃一

弁護士。全件収容主義と闘う弁護士の会「ハマースミスの誓い」代表。入管問題調査会代表。移民政策学会常任理事。元日本弁護士連合会理事。東京弁護士会外国人の権利に関する委員会委員長、関東弁護士会連合会外国人の人権救済委員会委員長を歴任。主著に『難民判例集』『コンメンタール出入国管理及び難民認定法2012』(編著、現代人文社)、『外国人刑事弁護マニュアル」(共著、現代人文社)。論文に「『全件収容主義』は誤りである」(大橋毅弁護士と共著。『移民政策研究』創刊号)、「恣意的拘禁と入管収容」(『法学セミナー』2020年2月号)など。2021年4月21日には、衆議院法務委員会に参考人として出席し、入管法改定案反対の立場から意見を述べた。その他の経緯について詳しくは「あとがきにかえて」を参照。

内容説明

日本には、正規滞在が認められない外国人を収容する入管収容施設がある。収容の可否に司法は関与せず、無期限収容も追放も可能な場所だ。差別と暴力が支配するこの施設は、私たちの社会の一部である。「不法な外国人」への眼差しそのものに迫る、果敢な試み。

目次

第1章 入管収容施設とは何か―「追放」のための暴力装置
第2章 いつ、誰によって入管はできたのか―体制の成立をめぐって
第3章 入管で何が起きてきたのか―密室を暴く市民活動
第4章 支援者としていかに向き合ってきたか―始まりは偶然から
第5章 誰がどのように苦しんでいるのか―人間像をめぐって
第6章 どうすれば現状を変えられるのか―司法によるアプローチを中心に

著者等紹介

鈴木江理子[スズキエリコ]
国士舘大学文学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)共同代表理事、認定NPO法人多文化共生センター東京理事等を兼任。移民政策や人口政策、労働政策を研究するかたわら、外国人支援の現場でも活動。主著に『日本で働く非正規滞在者―彼らは「好ましくない外国人労働者」なのか?』(明石書店、平成21年度冲永賞)など

児玉晃一[コダマコウイチ]
弁護士。全件収容主義と闘う弁護士の会「ハマースミスの誓い」代表。入管問題調査会代表。移民政策学会常任理事。元日本弁護士連合会理事。東京弁護士会外国人の権利に関する委員会委員長、関東弁護士会連合会外国人の人権救済委員会委員長を歴任。2021年4月21日には、衆議院法務委員会に参考人として出席し、入管法改定案反対の立場から意見を述べた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

燃えつきた棒

37
入管施設における死亡事案に関しては、先日読んだ『入管解体新書』の感想に書いたので、ここでは割愛する。/ 《社会世界の端役である女性たちには、最後の行き場として、あらゆる危機の影響が、どうしようもなく収斂するのである。》(ピエール・ブルデュー『世界の悲惨Ⅱ』)/ この国において、あらゆる矛盾が収斂していくのは、非正規滞在の外国人・難民の下ではないだろうか? 逆に言えば、入管問題にはこの国の諸制度の根底にある非人間性が端的に現れているのではないだろうか?/ 2023/05/19

崩紫サロメ

21
日本の入管が抱える問題・非人道性を当事者・支援団体などさまざまな立場から指摘する。戦時中の治安維持法による予備拘禁よりも酷い人権侵害を現在の日本が行っていること、廃案になったとはいえ、2021年の通常国会に上程された入管法改正法案が収監者の人権を著しく侵害するものであったことはもっと多くの人に知られなければならないだろう。また入管の職員も「異常な世界にはまりこんで自ら暴行を加えるように変わっていく」という旧日本軍のような状況におかれている。2023/04/21

ロビン

16
入管収容施設とは何か、いつ、誰によってできたのか、そこで何が起きてきたのか、支援者としていかに向き合ってきたか、誰がどのように苦しんでいるのか、どうすれば現状を変えられるのかー複数の執筆者によって、入管問題に関心のある人間の知りたいことがこの一冊にまとめられている。「(収容者の難民を)殺したとしても、事故として揉み消されるから大丈夫」という入管職員の発言には戦慄した。やや専門的で読みにくい章もあるが、普通の主婦から支援者となった周香織さんの章等は、自分も難民の方々のためにできることがあると勇気づけられた。2023/05/31

奏市

10
図書館の新刊コーナーで目につき手に取る。入管内で外国人が亡くなっているニュースを見たりして気にはなっていたが、ここまで酷かったとは軽いショックだった。複数の著者によるものだが、犯罪者でもないのに入管は刑務所のようとの表現が頻出。暴行、暴言によって身体と精神をぼろぼろにされる外国人たち。収容から仮放免されても就労禁止、生活保護もないならどうやって暮らせるのか。国連の作業部会から問題と指摘される重大な人権侵害が放置されているのは、我々日本人が外国人に冷たい・無関心の為、大きな問題化していないからだと反省した。2022/09/21

田舎暮らしの渡り鳥

7
仮放免されても苦悩があること、戦後の政策が今も続いていることなど、知らない知見が得られた。2023/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20160446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。