有斐閣アルマ<br> 認知心理学―知のアーキテクチャを探る (新版)

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電書あり

有斐閣アルマ
認知心理学―知のアーキテクチャを探る (新版)

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2024年06月04日 20時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 322p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641124530
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C1311

内容説明

認知心理学は、認識と知識についての実験心理学。認知心理学のおもしろさ、生き生きとした研究のプロセスを描き出す。基本コンセプトはそのままに、初版刊行後の新しい知見を盛り込んだ入門書。

目次

第1章 認知心理学の誕生と変貌―情報工学から機能的生物学へ
第2章 知覚の基礎―環境とのファーストコンタクト
第3章 高次の知覚―見ることから理解することへ
第4章 注意―情報の選択と資源の集中
第5章 表象―こころの中身、その形式
第6章 記憶―過去・現在・未来の自己をつなぐ
第7章 言語―成長する心の辞書システム
第8章 問題解決と推論―普遍性と領域固有性の間で

著者等紹介

道又爾[ミチマタチカシ]
1982年茨城大学人文学部人文学科卒業。1988年南カリフォルニア大学心理学部大学院博士課程修了。現在、上智大学総合人間科学部教授。Ph.D.

北崎充晃[キタザキミチテル]
1992年東京大学文学部卒業。1994年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1997年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、豊橋技術科学大学大学院工学研究科准教授。博士(学術)

大久保街亜[オオクボマチア]
1994年明治学院大学文学部心理学科卒業。1998年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2002年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、専修大学人間科学部准教授。博士(心理学)

今井久登[イマイヒサト]
1987年東京大学文学部心理学科卒業。1990年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1995年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京女子大学現代教養学部教授。博士(心理学)

山川恵子[ヤマカワケイコ]
1989年明治学院大学文学部英文科卒業。1994年明治学院大学文学部心理学科卒業。1999年東京大学大学院医学系研究科修士課程修了。2003年東京大学大学院医学系研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大学非常勤講師。保健学博士

黒沢学[クロサワマナブ]
1992年東京大学教育学部卒業。1994年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。2000年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京電機大学未来科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

26
レポート作成のため拾い読み。このシリーズはやはりわかりやすくていい。2015/05/10

makio37

3
人間の知能のしくみとはたらきを計算機械のモデルで研究する学問、と理解した。外界を理解する枠組み「スキーマ」・典型的なイメージ「プロトタイプ」・心の中の辞書「メンタルレキシコン」等の基本用語を楽しみながら学べた。「スキーマ」「プロトタイプ」と社会心理学の「ステレオタイプ」との区別と連関が気になった。いずれもそれなしでは生活が成り立たないが、その負の側面の存在は知っておきたい。興味を引く実験結果の紹介や図解も豊富で、私のような初心者には読書案内としても有益な一冊だと思う。 2015/05/15

ヒダン

3
認知心理学について浅く広く書かれている本。認知心理学という分野の楽しさが伝わってきた。章末に各分野のお勧めの本がリストアップされているので次の読書につながる。 少し読書のペースが上がらなかったが、いい本だと思った。2012/10/05

ばにき

2
アーキテクチャという題名にした決め手がおしゃれな感じがするからで草。要点は抑えてあると思った。 2019/10/30

ルンルン

2
いま勉強していることの参考書。2017/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4524349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。