サピエンティア<br> 正義と差異の政治

個数:

サピエンティア
正義と差異の政治

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 17時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 402p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784588603600
  • NDC分類 311.1
  • Cコード C3331

出版社内容情報

自分と異なる他者への嫌悪や抑圧は、差異を取り除き、同一にすればなくなるのだろうか。正義の分配的パラダイムの限界を指摘し、性や人種、年齢や文化などの差異を認知して肯定する都市の公衆と民主主義にこそ、著者は希望を見いだす。差異と正義に関する社会的・規範的な理論としてもはや古典とされる、政治哲学者ヤングの主著ついに翻訳。

内容説明

多様性の時代の解放と連帯のために。ロールズ以降の正義論に根本的な反省を迫り、フェミニズムや多文化主義論に多大な影響を与え続ける政治哲学の古典的名著、ついに邦訳。

目次

第1章 分配的パラダイムを置き換える
第2章 抑圧の五つの側面
第3章 反乱と福祉資本主義社会
第4章 不偏性と公民的公衆の理想
第5章 身体の序列化とアイデンティティの政治
第6章 社会運動と差異の政治
第7章 アファーマティヴ・アクションと能力という神話
第8章 都市生活と差異
エピローグ 国際正義

著者等紹介

ヤング,アイリス・マリオン[ヤング,アイリスマリオン] [Young,Iris Marion]
1949年生まれ。アメリカの政治哲学者。ニューヨーク市立大学クイーンズカレッジで哲学を学び、1974年にペンシルバニア州立大学で哲学博士号を取得。その後、ウースター工科大学、ピッツバーグ大学などで教鞭をとった後、2000年からシカゴ大学政治学部教授を務めた。20世紀後半を代表する政治理論家の一人である

飯田文雄[イイダフミオ]
1961年生まれ。神戸大学大学院法学研究科教授(政治学原論、現代政治理論、西洋政治思想史)

〓田真司[カリタシンジ]
1966年生まれ。國學院大學法学部教授(政治哲学、西洋政治思想史)

田村哲樹[タムラテツキ]
名古屋大学大学院法学研究科教授(政治学、政治理論)

河村真実[カワムラマミ]
1991年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了。修士(政治学)。神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程(政治理論・西洋政治思想史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bevel

6
共感がある本に出会えるのは嬉しい。分配的パラダイムでなく、まず抑圧的パラダイムから考えるというのは、政治哲学に広がりを与えたんだろうなと思う。アイデンティティの論理を批判するポストモダンの話は当時でも知られたものだっただろうけど、そこから抑圧の側からのアファーマティブ・アクションを擁護する議論を展開するとか、さらに一歩進めて能力主義、分業主義にどこかおかしいところがあるという感覚も、共感するなという感じ。コミュニタリアニズム批判からのユートピアとしての都市の話も、その感じなんか知ってるぞってなった。2023/03/17

PETE

3
 なぜマイノリティに対するさまざまな抑圧や不平等の起源が、リベラリズムの正義論では解消されずに残るのかを明らかにし、多様なマイノリティが共存しようとする20世紀後半のアメリカで、正義に基づく社会制度をどのように構築すべきかを論じた大著。この30年の間にまだ実現されていない構想が丁寧に説明されている。 2021/02/01

文明

1
ロールズらが権力を分配の問題に切り下げ、意思決定過程の問題に向き合っていないという批判は説得的。また、地域の自律的コミュニティを擁護する、リベラル福祉国家に批判的な左右の論者が、産業化都市化という社会的条件を無視した上で、無媒介的な相互理解という幻想を捏造し、政治を回避する欺瞞を剔抉する第8章は白眉。他方、職場の民主化、AA、二カ国語教育、(日本でいう)住民自治のあり方など個別の政策についての議論は論証不足で説得力を欠く。しかし、議論を誘発する書物であり、一つの枠組みを作った書物であることは疑いない。2023/09/01

夏木

1
アファーマティブ・アクションとか流行ってるけど、それって贔屓だし結局不平等なんじゃん?って思う人に読んでほしい本。本当に平等とか公平って実現するのは難しい。でもどうしたらそれを目指せるのかのヒントが散りばめられている。 好きなところはテストの話。テストの点で順位付けするのって平等で公平だとみんなが信じているけれど、それって本当に平等とか公平なものだろうかという問いの答えが得られる。2021/11/17

Ryukeion

1
7章のアファーマティブアクションと能力に関するところだけ読んだ。サンデルの能力論の源流みたいなもので、1990年の段階で書かれているのはすごいなぁ。2021/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16475968
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。