ファシズムの教室―なぜ集団は暴走するのか

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電書あり

ファシズムの教室―なぜ集団は暴走するのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月23日 16時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 201p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784272211234
  • NDC分類 311.8
  • Cコード C0031

出版社内容情報

76万PV*を記録しネットで話題沸騰の「ファシズムの体験学習」を紹介しつつ、ファシズムの仕組みを解説。ナチスの大衆動員の実態、ヘイトスピーチなど身近な問題も論じる、全く新しい入門書! *『現代ビジネス』記事https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56393

内容説明

ウェブ上で話題沸騰のナチスを体験する授業を通じて、ファシズムの仕組みに迫る。ナチスの大衆動員の実態から、ヘイトスピーチなど身近な問題まで論じる、民主主義のための新たな入門講義。

目次

第1章 ヒトラーに従った家畜たち?
第2章 なぜ「体験学習」なのか?
第3章 ファシズムを体験する
第4章 受講生は何を学んだのか?
第5章 「体験学習」の舞台裏
第6章 ファシズムと現代

著者等紹介

田野大輔[タノダイスケ]
1970年生まれ。甲南大学文学部教授。専攻は歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

97
著者が甲南大学の授業で行ってきたファシズムの体験学習(いまは休止状態)。受講生は体験学習で集団の力の実感、責任感の麻痺、規範の変化を学び、「権威に服従することで、人々は他人の意思を代行する『道具的状態』に陥る。だがそれは同時に、彼らが自分の行動に対する責任から解放され、敵や異分子を思うまま攻撃する『自由』を得ること」を実感する。体験型授業では制服とシンボルマークを身につけ、実演する。やり過ぎの感は否めないが、そのことを理解して行っているのだから、徹底している。→2023/06/12

harass

92
気になっていた本を借りる。途中で気がつくがこのドイツ学者だったか。甲南大学で10年近く行われてきた著者の講義、ファシズム実習の様子や狙い意図と、最近のナチ研究のことなどがまとめてある。集団で規律正しく、声を張り上げ、「敵」を排斥、画一的なユニフォーム、白いシャツとジーパン、シンボルのワッペン、上からの命令であるから、自分たちは無責任になれるという、ファシズムの薄ら寒さを体験させる。戯画的なナチスの真似をすることで、学生に演技であると意識できるが、無意識の日本のファシズムまで揺さぶれればいいが。良書。2021/07/14

1959のコールマン

83
☆5。良くあるファシズム、全体主義の解説本ではない。体験学習もそうだが、加えて最新の研究も載せているので、勉強になる。最近の研究ではナチズムは「合意独裁」と見る視点が一般化しているとのこと。また、アイヒマンはアーレントのいう「悪の陳腐さ」といった凡庸な小役人ではなく、筋金入りの反ユダヤ主義者で、確信的なナチスであり、ユダヤ人の虐殺にその自身の卓越した組織力と創造性を十二分に発揮した人物で、エルサレムの裁判で見せた卑小な姿は、死刑判決を免れる為の演技だったとのこと。ふむふむ。2021/05/05

アナーキー靴下

80
ナチスや心理実験等の研究、考察を踏まえ、ファシズムの体験授業を実施した著者が、その過程を記した本。集団行動による意識の変化は「集団の力の実感」「責任感の麻痺」「規範の変化」の3つ、という考えは頷けるものの、集団心理がシームレスにファシズムに直結するような、論理の粗さを感じた。集団心理が危険、だけでは「アイロニカルな没入」層を増やすだけだ。ファシズムに到達するには、不満や抑圧等、強いストレスが不可欠だと思う。良いときには力の源にもなる集団心理の危うさと、個人が外的圧力から受ける影響は切り分けて欲しかった。2021/02/27

HANA

78
甲南大学で十年にわたって行われたファシズムの実習授業。権威への盲従というと「アイヒマン実験」や「スタンフォード監獄実験」であまりにも有名だけど、それを大学の授業に取り入れるのは面白い。レポートという形で学生の意識の変容も十分に窺えるし。正直大学にいた頃あったら受けてみたい授業だな。制服やロゴの効能等、実習レポと同時にファシズムの入門書としても読める面白い一冊でした。ただここで著者が説いているのは右派への批判だけど、最近のリベラルの非寛容性を鑑みるに一番気を付けないといけないのは個々人の内なる権威だと思う。2020/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15438554
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。