人間の街―公共空間のデザイン

個数:

人間の街―公共空間のデザイン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月23日 20時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 273p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784306046009
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3052

出版社内容情報

街の主役は人。私たちが街をつくり、街が私たちをつくる。
人間的スケールの「生き生きした、安全で、持続可能で、健康的な街」を取り戻すには――。実践に裏づけられた公共空間デザイン論。

第1章 人間の次元
人間の次元 / 私たちが街をつくる――そして街が私たちをつくる/出会いの場所としての街
第2章 感覚とスケール
感覚とスケール/感覚とコミュニケーション/攪乱されたスケール
第3章 生き生きした、安全で、持続可能で、健康的な街
生き生きした街/安全な街/持続可能な街/健康的な街
第4章 目の高さの街
質をめぐる闘いは小さなスケールで/歩くのに適した街/時を過ごすのに適した街/出会いに適した街/自己表現、遊び、運動/良質な場所、快適なスケール/目の高さに良好な気候条件を/美しい街、すてきな体験/自転車利用に適した街
第5章 アクティビティ、空間、建築――この順序で
ブラジリア症候群/アクティビティ、空間、建築――この順序で
第6章 第三世界の街
第三世界の街/人間の次元――世界共通の出発点
道具箱

ヤン・ゲール[ヤン ゲール]
著・文・その他

北原理雄[キタハラトシオ]
翻訳

内容説明

人間的スケールの「生き生きした、安全で、持続可能で、健康的な街」を取り戻すには―。実践に裏づけられた公共空間デザイン論。

目次

第1章 人間の次元(人間の次元;私たちが街をつくる―そして街が私たちをつくる ほか)
第2章 感覚とスケール(感覚とスケール;感覚とコミュニケーション ほか)
第3章 生き生きした、安全で、持続可能で、健康的な街(生き生きした街;安全な街 ほか)
第4章 目の高さの街(質をめぐる闘いは小さなスケールで;歩くのに適した街 ほか)
第5章 アクティビティ、空間、建築―この順序で(ブラジリア症候群;アクティビティ、空間、建築―この順序で)
第6章 第三世界の街(第三世界の街;人間の次元―世界共通の出発点)

著者等紹介

ゲール,ヤン[ゲール,ヤン] [Gehl,Jan]
1936年生まれ。1960年デンマーク王立芸術大学建築学部卒業。米国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ヨーロッパ各国で研究・教育・実践に携わり、王立芸術大学建築学部教授を経て、ゲール・アーキテクツ主宰。1993年すぐれた都市計画業績に対して贈られる国際建築家連合のパトリック・アバークロンビー賞を受賞

北原理雄[キタハラトシオ]
1947年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修了。名古屋大学助手、三重大学助教授、千葉大学大学院教授を経て、同大学名誉教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

snzkhrak

5
都市開発者はとりあえず一度は読むべき書ではなかろうか。私も人に排他的な車が嫌いな一人。そういえば車の走行音から逃れる方法や、コミュニケーションし易いベンチの配置方法等、経験のあるランドスケープデザイナーは実施していたな。似たような想いを持っている人を遠くに感じながら、人を愛し、街に対する熱い想いを持っていたい。2014/06/17

KakeruA

2
街は誰のものでもあるという公共に対する思想の違いを痛感する。そのため、アクティビティを起点にどのようなデザイン操作が必要で、それはどのような体験をもたらすのかを考えさせられる。2016/05/14

マツ

1
居場所ってものを専門とする人には必読書だよなあまじで。何かしらの居場所の設計フォーマットさえ出来れば、仮設物の可能性ってぐっと広がる。 仮設でできれば大半のことは常設でもできる訳だし。 即座に人が集まるようにするにはどうすればいいか、その基礎手法、考え方が沢山詰まった本だった。2020/02/06

takahiroyama3

1
「4.1質をめぐる闘いは小さなスケールで」というわずか1ページの節から、人間の尺度に配慮した都市計画の実行が著者の主張であることが読み取れます。ブラジリアのような大スケールの都市計画を否定し、人間の景観から始めること、つまりアクティビティ・空間・建築の順序で質のための都市計画を進めることを強調します。本書の内容はTUやエコ・デモの考え方とも合致し、近年の都市計画に対する批評性の主流とも捉えられます。特にアクティビティとその評価を主軸にまとめられており、ゲール氏の先駆性が浮かび上がってくる一冊でした。2020/01/05

yo-co

1
空間はアクティビティから決めるという言葉にはっとした。2014/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7960318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。