岩波新書<br> 自由民権運動―“デモクラシー”の夢と挫折

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり

岩波新書
自由民権運動―“デモクラシー”の夢と挫折

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月24日 00時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004316091
  • NDC分類 210.63
  • Cコード C0221

出版社内容情報

維新後、各地で生まれた民権結社。新しい社会を自らの手で築く理想は、なぜ挫折に終わったのか。

内容説明

維新後、各地で生まれた民権結社。それはさまざまな理想と幻想が渦巻く“デモクラシー”の拠点であった。新政権への割り込みを狙う人びと、政府に抗い新しい社会を築こうとする人びと。激変する時代への不安と期待が「自由民権」の名のもとに大きな歴史のうねりとなってゆく。激化事件による終焉までを描く。

目次

第1章 戊辰戦後デモクラシー
第2章 建白と結社
第3章 「私立国会」への道
第4章 与えられた舞台
第5章 暴力のゆくえ
終章 自由民権運動の終焉

著者等紹介

松沢裕作[マツザワユウサク]
1976年東京生まれ。1999年東京大学文学部卒業、2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学、東京大学史料編纂所助教、専修大学経済学部准教授を経て、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は日本近代史、とくに近世・近代移行期の村落社会史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

45
1874年、民撰議院設立の建白書の提出で、自由民権運動始まる(ⅰ頁)。建白:人びとが政府に意見を述べ政策提案をおこなうこと(39頁)。ということは、現代のNGOが政策提言(アドボカシー)しているのと同じか? 建白書の主張は、身分制社会解体後、統治の正統性は社会の構成員個人の政治参加で支える原理(41頁)。近世社会の解体から生まれ、戊辰戦争に規定され、近世社会の多様な考え方が存在した視点から捉えた(ⅲ頁~)。軍役:武士の主君に対する軍事力の提供義務(18頁)。2017/03/19

おさむ

41
どちらかというと明るく肯定的な捉え方が多い自由民権運動の負の側面を描いています。江戸時代の秩序が壊れる中、この運動を通じて地位の回復を図った士族もいたり、地位の向上を図る農民たちもいた。ポスト身分制社会を模索する運動だったんですね。戦争の後には必ずデモクラシーの動きが強まる。自由民権運動の場合は戊辰戦争後のデモクラシーだった。活躍した者たちが相応の地位を得られなかった恨みが運動の原動力という指摘はとても腑に落ちます。まさに運動とは異議申し立て。その後の大正、戦後のデモクラシーのさきがけと言えますね。2017/11/15

skunk_c

20
自由民権運動を戊辰戦争によって生み出された「ポスト身分社会」における、それまでの身分・社会体制から「はみだした」人たちによる、新しい社会体制造りと捉えている。したがって、板垣退助のような戊辰戦争の英雄(彼は最後までその立場で運動にかかわっていたとか)から、末は博徒まで、様々な人が様々な思いでかかわる。それは決してきれい事ではなく、詐欺まがいの組織拡大や強盗事件まで引き起こす。でもそうしたことを丹念に描くことで、この運動を立体的に捉えていると思う。それにしても板垣の振るまい、高い理想と節操のなさが際立つ。2016/07/04

Toska

17
『近代日本と軍部』でも序盤の重要な参考文献として再々その名が挙げられていた一冊。通説とはまた違った意味で、この運動の持つ重要性が理解できた。人々が身分や共同体に縛られ/守られていた近世→それらの条件が失われた近代への転換という社会状況が丹念に描かれているため、その前景として自由民権運動が鮮やかに浮かび上がってくる。時代が変わる、とはこういうことなのだ。丁寧な文献解題も良。2023/07/02

軍縮地球市民shinshin

16
自由民権運動研究が盛んになったのは1960・70年代。学生運動が一世を風靡した時代だ。日本にフランス革命のような市民革命は起こらなかったのか、という問いにその萌芽として自由民権運動を担ぎだしたのが、東京経済大学教授色川大吉である。彼は小田実と親しかったのではないかな。1884年に発生した旧自由党過激派の武力蜂起「秩父事件」は革命未遂の「壮挙」として喧伝された。しかし、研究が進むにつれて秩父事件は江戸期の百姓一揆と変わらない実態がどんどん指摘されて、その虚構が暴かれてしまった。本書は今日の虚構が削がれた自由2020/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11036737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。