岩波ジュニア新書
書を楽しもう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 228p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005004201
  • NDC分類 K728
  • Cコード C0270

出版社内容情報

王羲之ら中国の名書家たち,日本の空海,良寛,大石内蔵助,さらに現代人の書にはどんな魅力があるのか.「書体は草書→行書→楷書と変化した」など基礎知識をもりこみ,町や本で見かける書を楽しく味わえるようになる本.

内容説明

書は心の画なりといわれる。書聖・王羲之にはじまる中国の名書家たち、日本の空海、良寛、内蔵助、一葉、さらに現代の人の書にどんな心が読みとれるだろうか。魅力を生みだす筆力とは。「書体は隷書→行書→楷書と変化した」など基礎知識をもりこみ、観る人・書く人はもちろん、初心者にも書が楽しくなる本。

目次

1 まず王羲之を知ろう
2 安定した書跡は心を安らげる
3 筆力はこうして生まれる
4 良寛のへそまがり
5 石に刻した字に見入る
6 書は心の画である

著者等紹介

魚住和晃[ウオズミカズアキ]
1946年三重県に生まれる。東京教育大学教育学部大学院修士課程修了。現在、神戸大学国際文化学部教授、同大学院総合人間科学研究科教授。文学博士。書家。号は卿山(けいざん)。1998年、書作品一〇作が大英博物館におさめられる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1
とても内容の濃い本です。語り口は平易ですが、中国や日本の歴史への言及も、知らないことの多い私には、それ自体が入門書的にそれぞれの時代・地域あるいは制度への理解と興味に繋がりました。一本の線や、さらさらっと書かれた一行にも、こういう奥行きを持った鑑賞法というのがあるんだ、逆に、自分が直感的に「いい」とか「上手い」と感じるのも、自分の中に歴史の延長線上にある特定の規範があるからなんだ、という新鮮な気づきがありました。ジュニア新書の所蔵ですが、むしろシニアにおススメの一冊です。2020/07/19

1
書を鑑賞して楽しむにも書いて楽しむにも、入門として手軽かつ堅実な一冊かと。2017/04/08

99t

1
「有」を追求することで「無」にいたる。良寛の書の極意だという。すごすぎてよくわからないけど、しびれる。2013/08/19

うろたんし

1
まずは王羲之。2013/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/289246
  • ご注意事項