世界の見方が変わる50の概念

電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

世界の見方が変わる50の概念

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794222855
  • NDC分類 002
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「パノプティコン」――過剰な自己規制を生む元凶。「野生の思考」――ないものねだりはしない、間に合わせでいいんだ。「間主観性」――自分勝手な主観ではなくお互いの主観の中に客観がある。「身体知」――迷ったら身体の声を聞け。「過剰」――少し過剰なほうがいいんだ。「マネージメント」――チームをどう動かすか。などなど、著者が自分でもよく使っている哲学用語、専門用語、各種理論など、難しそうに見えるいわゆる「概念」を分かりやすく解説し、人生や社会の中でどう生かすかを教える「現代用語の基礎知識」的人生論。

内容説明

“パノプティコン”“野生の思考”“身体知”“マネージメント”…など、使える専門用語、哲学用語、各種理論。このぐらいは知っておくと人生はラクに生きられる。世界をどう解釈し、現実の中でどう役立てるか。著者が自分でもよく使っている、難しそうに見えるいわゆる「概念」を分かりやすく解説し、人生や社会の中でどう生かすかを教える。

目次

序 “概念”を味方につければ、世界の見方が変わる
パノプティコン―過剰な自己規制でつまらない人間になっていないか
野生の思考―ないものねだりをしていないか
オリエンタリズム―何でもひとくくりにする思考に陥っていないか
ノマド―秩序や固定観念にしばられていないか
トゥリー/リゾーム―整然としているのがいいことと思い込んでいないか
記号の消費―付加価値的な情報に踊らされていないか
差異の体系―実体に意味があると考えていないか
パラダイム―固定的な思考の枠組みにはまっていないか
反証可能性―自分に有利なものだけで自説を作っていないか〔ほか〕

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮澤賢治という身体』(世織書房、宮澤賢治賞奨励賞)『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gotoran

44
著者齋藤先生は【序】で語る、”<概念>を味方につければ、世界の見方が変わる。…概念を味方につけると、この世界に対処する処方箋が見えてきます。”と。哲学、古典、文化などから、50の概念が分かりやすく簡潔に紹介・解説されている、また引用原典が記されているので、更に深く追究することも可能。例えば、パノプティコン:過剰な自己規制を生む元凶。野生の思考:ないものねだりはしない、間に合わせでいい。間主観性:自分勝手な主観ではなくお互いの主観の中に客観がある。等々。社会や組織でより良く生きていくための見つかるかも?2021/11/14

ルル

15
起こった出来事の現象をあれこれと考えるのが好きな人はぜひ!『概念力』を身に付けると見渡す風景が変わる!と著者は言っています(*^^*)2017/11/26

九曜紋

11
自分自身が主知主義というか、教養至上主義的なところがあるので、こういう本は大好き。哲学、思想その他の学問分野からキーワードを50個挙げ、それぞれをどう人生に活かしていくかを解説、指南する、齋藤孝流「学問のすゝめ」。読み応えあり。2017/06/28

Makimaki

8
粋な生き方ができるようになりたい。執着、こだわりを持たない...先日こだわりをやめて買い物したら、後で後悔したよ!難しい。2021/02/20

BMI-22

4
●胆力:精神の強さと折れない心。自分への賭け金が低すぎませんか?全財産を賭けて真剣に勝負する。絶対に勝つ!自分のコントロールの及ぶ範囲では、全力で体験する。自分の身をさらす場所を増やす。それが経験値になってはじめて胆力は鍛えられる。2017/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11966128
  • ご注意事項