講談社現代新書<br> 近代日本と軍部 1868‐1945

個数:
電子版価格
¥1,375
  • 電書あり

講談社現代新書
近代日本と軍部 1868‐1945

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 19時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 552p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065187449
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0221

出版社内容情報

「近代理性の象徴」のはずであった組織はなぜ暴走したのか? 明治維新から太平洋戦争敗戦による崩壊まで、一人で描ききった超力作!

戦前日本の歴史とはある意味において、相次ぐ戦争の歴史でした。といって、日本が明治維新以来一貫して軍国主義路線を取っていたわけではありません。しかし結果として、後世の目から見るとそうみなさざるを得ないような「事実」の積み重なりがあることも、やはり否定することはできないでしょう。
では、このような「意図」と「結果」との大きな乖離は一体なぜ起こったのでしょうか。
明治憲法体制とは、極論すれば大急ぎで近代国家の体裁だけをこしらえた、「仮普請」にすぎませんでした。そのことは伊藤博文をはじめとする元勲たちもよくわきまえており、伊藤などは折を見て、より現状に即した形での憲法改正にも取り組むつもりでした。
著者によれば、明治憲法体制の改正が唯一可能だったのは、その起草者である伊藤が憲法改革に取り組もうとし、また軍部自体もその必要性を認めていた日清戦争後の時期しかなかったということです。しかし日露戦争での奇跡的な勝利により、この改革への機運は急速にしぼんでしまいました。またその後、桂太郎、児玉源太郎、宇垣一成、永田鉄山といった近代軍の「国家理性」を体現したリーダーたちがあるいは早世し、あるいは失脚し、暗殺されるという不運もありました。そしてついには軍が政治を呑み込み「国家」自体となるまでにいたります。東条英機が首相のまま複数の大臣を兼任し、さらには陸軍相、参謀総長を兼任するまでに至ったことは、まさにその象徴と言うことができるでしょう。
「仮普請」でしかなかったはずの明治憲法体制が、政治リーダーの世代交代を重ねるに従って「デフォルト」となり、次第に硬直化してゆく。当初、政治の軍事への介入を阻止するために設定されたはずの「統帥権」が逆に軍が政治をコントロールする道具になってしまったことなどは、それを象徴する事例でしょう。組織としての宿命とはいえ、改革の機を逸した代償はあまりにも大きかったとやはり言わざるを得ません。
本書では、歴史を後付けではなく、極力「リアルタイム」で見ることを目指し、近代日本最大のパラドクスである「軍部」の存在の謎に迫ります。

内容説明

理性の象徴たる「軍」は、なぜ暴走したのか?明治維新から太平洋戦争敗戦による崩壊まで、一人で描ききった超力作!

目次

第1章 「非政治的軍隊」の創出
第2章 政党と軍隊―自由民権運動と士族
第3章 日清戦争の勝利―徴兵制軍隊の確立
第4章 「憲法改革」と日英同盟
第5章 日露戦争と山県閥陸軍の動揺―改革気運の失速
第6章 政党政治と陸軍―軍縮の時代
第7章 「憲政の常道」の終焉と軍部の台頭
第8章 軍部の崩壊と太平洋戦争

著者等紹介

小林道彦[コバヤシミチヒコ]
1956年埼玉県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都大学博士(法学)。現在、北九州市立大学基盤教育センター教授。専門は日本政治外交史。『政党内閣の崩壊と満州事変』(ミネルヴァ書房)で2009年度吉田茂賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

47
近代日本史(1868-1945)までの日本陸軍の政治関与を描いている。山県有朋が近頃注目を浴びたらしいが、統帥権について知りたい場合に便利である。が、どちらかといえば事典に近いため大変読みにくいのが難点。電子版で読む字引代わりになるかもしれない。文量が多いが、ちゃんとした文献を使用しているため細かい箇所は関連文献を参照するとよいだろう。2022/12/09

もりやまたけよし

39
統帥権とか帷幄上奏、文官統治と軍の政治化など基本的な概念が分からないと明治期から昭和期の軍部を語れないようだ。昭和期の国家を存亡の危機に陥れた原因が何で、何が良かったか、何が良くなかったかがよく分からなかった。ただ、わからないままでいることは、何も歴史から学べていないことのようで口惜しい。2020/04/06

BLACK無糖好き

25
近代日本の陸軍と政治の関係を通史として描いている。注目したのは、帷幄上奏権の濫用問題と、統帥権の運用をめぐるせめぎあい。特に統帥権については、「統帥権干犯」を強硬に抗議する軍部のイメージがクローズアップされやすいが、内閣と参謀本部の連携による統帥権の発動で戦線拡大を部分的に抑止してきた例もあるように、時々の制度運用者の意思によって左右されるという基本的な構図を提示しているところがポイント。◆そういった観点からも、東条英機の首相・陸相・参謀総長兼務のインパクトの大きさを改めて感じる。2021/01/10

パトラッシュ

23
ある時代に有効だった法規や制度が時勢の変化に対応できなくなると、日本人は「祖法」に手をつけず運用や解釈変更で乗り切ろうとする。明治の権力層は軍部大臣現役武官制や統帥権独立などで、軍部が政治的混乱に影響されないよう図った。しかし時代が下ると、明治の「祖法」により政治が統制できなくなっていた軍部は勝手に動くようになり、これに未成熟で腐敗した政党政治と閉塞感に苦しむ世論の反発が加わり政府は軍を統制できず戦争へ突き進む。近代日本が制度的改革ができない欠陥ゆえに、失敗国家への道をたどるプロセスを見事に解剖していく。2020/03/12

かんがく

22
もう一度、自分が近代史に興味を持つきっかけになった軍部について復習しようと気軽に手を取ったが、思わぬ面白さだった。タイトルの通り、軍部を主軸に近代日本を見事に描き切っている。伊藤博文が目指した行政権による統帥権の抑制を根本におきながら、外交と内政の因果関係が極めてわかりやすく詳述されている。保守的なイメージの強い山県、桂、寺内、田中などの再評価と、あまり目立たない児玉を重視している点が特徴。改革が可能であるとすれば日清-日露の戦間期であったという主張には納得。2020/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15193131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。