はじめての言語獲得―普遍文法に基づくアプローチ

個数:

はじめての言語獲得―普遍文法に基づくアプローチ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月07日 17時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000058391
  • NDC分類 801.04
  • Cコード C3081

内容説明

幼児はどのようにして母語の知識を獲得するのだろうか。生成文法理論によれば、ヒトには母語獲得のための生得的な仕組みである普遍文法が備わっており、幼児はそれにしたがって母語知識を形成していく。この仮説は、幼児の母語知識における本質的な部分が、観察しうる最初期から成人の母語知識と同質の体系となることを予測する。この予測の妥当性を調査した代表的な実証研究を紹介しながら、普遍文法に基づく言語獲得研究の目的と方法を解説する入門書。

目次

第1部 はじめての言語獲得研究:基本的仮説(母語獲得とそれを支える生得的な仕組み)
第2部 言語獲得におけるUG原理の早期発見(文の階層性;構造依存性;移動に対する制約;wh疑問文に対する制約;「なぜ」に対する制約;スルーシングに対する制約)
第3部 言語獲得におけるパラメータの関与(言語の異なり方を司る生得的な仕組み:パラメータ;空主語現象;medial‐wh疑問文;関係詞節;名詞複合;前置詞残留;項省略)
第4部 言語獲得研究のこれまでとこれから(普遍文法に基づく言語獲得研究のこれまでとこれから)

著者等紹介

杉崎鉱司[スギサキコウジ]
三重大学教養教育機構教授。1972年生まれ。2003年コネチカット大学大学院言語学科博士課程修了。Ph.D.(Linguistics)。三重大学人文学部講師・准教授・教授を経て、2014年より現職。専門は生成文法理論に基づく母語獲得研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

books

0
スルーシング、wh-copyingとthat-trace、それからfeature inheritanceはもう少し議論が必要ではないのかな…

八乙女かもめ

0
よいテキストだと思います。さすが杉様2016/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10070720
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。