米中の経済安全保障戦略―新興技術をめぐる新たな競争

個数:

米中の経済安全保障戦略―新興技術をめぐる新たな競争

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年06月06日 16時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784829508169
  • NDC分類 332.53
  • Cコード C3031

内容説明

激化する米中間の技術覇権競争を経済安全保障の観点から分析。次世代通信技術(5G)、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータ、クラウドコンピューティング…新たなハイテク科学技術、戦略的新興産業分野でしのぎを削る国際競争の行方と、米中のはざまで日本がとるべき道を提言する。

目次

エコノミック・ステイトクラフトと国際社会
第1部 米国の安全保障と輸出管理(米国における輸出管理の歴史―EAAからECRAまで;輸出管理をめぐる米中関係―チャイナ・ディフェレンシャルから経済安全保障へ;米国の輸出管理の新展開―従来型の限界と今後)
第2部 中国の経済安全保障戦略(経済建設と国防建設の一体化とその背景;安全保障の経済的側面―軍民融合発展戦略;経済の安全保障的側面―国内法制度の整備)
日本の経済安全保障政策への展望

著者等紹介

村山裕三[ムラヤマユウゾウ]
同志社大学大学院ビジネス研究科教授

鈴木一人[スズキカズト]
東京大学公共政策大学院教授

小野純子[オノスミコ]
一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)主任研究員

中野雅之[ナカノマサユキ]
一般財団法人安全保障貿易情報センター(CISTEC)理事、調査研究部長

土屋貴裕[ツチヤタカヒロ]
京都先端科学大学経済経営学部准教授。慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒業。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。修士(経済学)。防衛大学校総合安全保障研究科後期課程卒業。博士(安全保障学)。防衛省防衛大学校総合安全保障研究科特別研究員、外務省国際情報統括官組織第二情報統括官室専門分析員、在香港日本国総領事館専門調査員などを経て現職。専門は、公共経済学、国際政治経済学、安全保障論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。