アドラー・セレクション<br> 個人心理学講義―生きることの科学

個数:

アドラー・セレクション
個人心理学講義―生きることの科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月24日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434163869
  • NDC分類 140
  • Cコード C0011

内容説明

アドラー心理学入門の決定版!ウィーンからニューヨークへと活動の拠点を移したアドラーが初めて英語で出版したアドラー心理学全体を俯瞰できる重要著作。過去と自己への執着から離れ、仲間である他者に貢献することを目指す共同体感覚をいかに育成するべきかを人生の諸相の考察を通じて明らかにする。

目次

個人心理学の原理
限界を克服すること
劣等コンプレックスと優越コンプレックス
ライフスタイル
早期回想
身体の動きと態度
夢とその解釈
教育と問題のある子ども
誤ったライフスタイル 症例
犯罪と共同体感覚の欠如
恋愛と結婚
性とセックスの問題
結論

著者等紹介

アドラー,アルフレッド[アドラー,アルフレッド][Adler,Alfred]
1870年‐1937年。オーストリアの精神科医。1902年からフロイトのウィーン精神分析協会の中核的メンバーとして活躍したが、1911年に学説上の対立から脱退した。フロイトと訣別後、自らの理論を個人心理学と呼び、全体論、目的論などを特色とする独自の理論を構築した。ナチズムの台頭に伴い、活動の拠点をアメリカに移し、精力的な講演、執筆活動を行ったが、講演旅行の途次、アヴァディーンで客死した

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)、近大姫路大学看護学部・教育学部(生命倫理学)、明治東洋医学院専門学校教員養成課程(教育心理学)非常勤講師。日本アドラー心理学会認定カウンセラー、日本アドラー心理学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐藤かずお

3
うーん、難しい本ですね。 アドラー心理学を学ばれてまだ日の浅い方は、本書は難解かと思います。 アドラー自身の著作を読もうとするなら、その前にある程度、アドラー思想を解説した本を読んでからにしたほうがいいのでしょう。 サブタイトルの「生きることの科学」を、理性と経験をよりどころとして生きていくこと、先人の言葉の端々に囚われることなく生きていくことなどと解釈すれば、アドラー心理学は科学なのである、という前提にたって書かれあるように思います。 アドラーの口調で講義を聞いているという感じでした。2021/02/27

Jun Shino

3
アドラー心理学の入門書的な本らしい。1929年の作品。ふむふむと読み込んだ。いくつか独特のキーワードがある。 10ページほどの章が13あり、劣等コンプレックスと優越コンプレックス、ライフスタイル、早期回想、共同体感覚という言葉を使い、さらに症例も引きながらアドラーが確立した個人心理学について説明がなされている。劣等器官とその場合の育ち方や夢の分析など面白かった!2017/11/04

amanon

3
表紙には「アドラー心理学入門決定版」とあるが、それはちと疑問。それにタイトルに「講義」と銘打っているのであれば、中身も講義風でないと。それはともかくとして、これまで読んできたアドラー関係書で覚えた違和感(左利きへの偏見、神経症の原因を甘えに帰する、鬱病患者の定義など)を本書でも覚えたが、それでも以前よりアドラー心理学が身近に感じられた気がする。個人的には何番目の兄弟に生まれたかということによる性格形成の分析が興味深く読めたか。とりあえず更にアドラーの著作を読みたくなった。後、本書を読め返したい。2016/12/10

ヂャニスちゃん

2
なかなか読み進まず、読み終わるまでに約5ヶ月半を要してしまった。翻訳本の難しさを感じる(内容にも拠るとは思う)。また再読したい2023/03/08

IGBB

2
文体が難解であるので、結論から、場合によっては岸見氏による解説から読み始める方がいいかもしれない。とはいえ、関連本を多く読んだ者にとってはアドラー自身による論を読みたい、先入観にとらわれたくない、というのも事実。印象に残った記述としては、●ライフスタイルは、子ども時代に形成される、即ち、四、五歳に発達する原型の中で結晶化される●子どもの指導に関して主たる目的は、有益で健康な目標を具体化する適切な共同体感覚を育成することである●子どもの原型は、単に人生を経験しただけでは変えることができるものでもない。2021/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5217965
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品