ちくま学芸文庫<br> 哲学入門

個数:

ちくま学芸文庫
哲学入門

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年05月20日 08時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 284p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480089045
  • NDC分類 133.5
  • Cコード C0110

内容説明

「理性的な人なら誰にも疑えない、それほど確実な知識などあるのだろうか」。この書き出しで始まる本書は、近代哲学が繰りかえし取り組んできた諸問題を、これ以上なく明確に論じたものである。ここでは、分析的な態度を徹底しつつ、人間が直接認識しうる知識からそれを敷衍する手段を検討し、さらには哲学の限界やその価値までが語られていく。それはまさしく、20世紀哲学の主流をなす分析哲学の出発点でもあり、かつ、その将来を予見するものであったともいえよう。今日も読みつがれる哲学入門書の最高傑作。待望の新訳。

目次

現象と実在
物質は存在するか
物質の本性
観念論
面識による知識と記述による知識
帰納について
一般的原理の知識について
アプリオリな知識はいかにして可能か
普遍の世界
普遍に関する私たちの知識
直観的知識について
真と偽
知識、誤謬、蓋然的な見解
哲学的知識の限界
哲学の価値

著者等紹介

ラッセル,バートランド[ラッセル,バートランド][Russell,Bertrand]
1872‐1970。イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で数学・哲学を学ぶ。ホワイトヘッドとの画期的な共著『プリンキピア・マテマティカ』によって数学基礎論に貢献。記号論理学を大成するとともに存在論・認識論に適用し、分析哲学の始祖として二〇世紀哲学の流れを決定づけた。平和運動・社会運動にも挺身し、社会評論や倫理問題に関する著作も数多い。1950年、ノーベル文学賞受賞

高村夏輝[タカムラナツキ]
1972年、大阪生まれ。東京大学大学院総合文化研究科
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

67
2010.10.01 (ラッセル) 1872-1970。英国生まれ、ケンブリッジに学ぶ。ホワイトヘッドと共著『プリンピキア・マテマティカ』数学基礎論、記号論理学大成。ノーベル文学賞、1950。(髙村夏樹) 東京大学大学院、1972、大阪生まれ。(うら書き) 理性的な人なら誰でも疑い得ない、それほど確実な知識などあるだろうか。(ドイツ語版への序文) この本、1911、しかし発展、あった。「集合や数などの対象は論理的構成物に過ぎない」「オッカムの剃刀」=必要もないのに存在するものの数を増やしてはならない。2010/10/03

esop

62
理性的な人なら誰にも疑えない、それほど確実な知識などあるのだろうか/理解可能なすべての命題は、面識されているものだけを要素とし、構成されているのでなければならない。これが記述を含む命題を分析する際の根本的な原理である2024/05/11

かわうそ

50
哲学とはなにか。ラッセルによれば哲学とは理性的な存在者が確実にあると断言できるものはあるのかどうかということを探求するものであり、そのものがどのような性質なのかを掘り下げていていく学問です。そして、日常生活とは一見無関係に見えるのですが当たり前だと思われていることについて疑問を呈すことを通して実は普段は隠されていた驚きのようなものが発見されてくるわけです。さらに哲学には課題を解決するということはできないかもしれないが、自由に問いをたてることができるという素晴らしい側面があるんですね。2023/05/16

佐島楓

29
訳文が優れているのもあり、比較的わかりやすかった。特に冒頭の認識論からぐっと引き込まれた。今後哲学史や用語集にもあたり、知識や理解を深め、固めていきたい。2014/11/15

神太郎

24
哲学をかむ人に「哲学というのは常に考え続けることだ」と示しているかのようにラッセルは思考をやめない。冒頭の存在論からしてそうである。そして「常に見聞きしているものに対し疑問を持ち考え続けること」それが大事なのだろう。彼は最終的にアインシュタインの相対性理論が見つかったことにより、ここまで書いてきた内容ももう一度再検討の余地があるとしている。そう、まさに哲学とは「思考の旅」であり、終わりなど実はないのである。2013/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品