東大合格生の秘密の「勝負ノート」

個数:

東大合格生の秘密の「勝負ノート」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月06日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784163902166
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

弱点克服に役立ち、東大合格に必要な知識が自分流に整理され、心の支えにもなる「勝負ノート」を徹底分析、つくり方を教えます!

シリーズ累計50万部のベストセラー、最新刊!
学力を東大合格レベルまで引き上げる「勝負ノート」のつくり方を教えます!

2008年に発売し、大ヒットした『東大合格生のノートはかならず美しい』。あれから6年、講演先などで、ノートづくりに悩む学生や、ノート指導に悩む先生や親たちと出会った著者の太田あやさんは、改めて東大合格生を取材し、彼らを合格へと導いたノートと向き合うことにしました。

取材を進めるうちに、太田さんは、東大合格生が共通して持っている“あるノート”の存在に気がつきました。

必要な知識が自分流に整理され、弱点克服に力を発揮し、効率的な勉強スタイルを支え、成績を東大合格レベルまでアップさせ、ときには不安な心の拠り所にもなった、知識と精神の両面から彼らをサポートしたノート。
東大合格生たちが、お守りのように受験会場にも持参し、最後まで一緒に闘ったその“究極ノート”を、本書では「勝負ノート」と名付けて徹底分析していきます。

さらには、東大合格生たちの勉強法や思考法にも踏み込み、その結晶である「勝負ノート」のつくり方を丁寧に解説します。

あなたの「勝負ノート」見せてください!
東大合格生たちの「私の『勝負ノート』術」
合格へのスケジュール帳
チャートでわかる! あなたにぴったりの「勝負ノート」
東進ハイスクール カリスマ日本史講師 金谷俊一郎先生×東大生
授業復習型「勝負ノート」のつくり方
問題復習型「勝負ノート」のつくり方
東大生80人アンケート 東大生に人気の筆記用具、ノートは?
東大生あるある座談会 ………ほか

内容説明

偏差値UP!センター試験満点!東大合格!効率的に苦手克服を可能にする「勝負ノート」のつくり方、教えます!

目次

第1章 「勝負ノート」その前に(あなたの「勝負ノート」見せてください!;「勝負ノート」なくして「東大合格」なし;「勝負ノート」ができるまで ほか)
第2章 「勝負ノート」と東大合格生(私の「勝負ノート」術1 前田真美さん 最小の努力で最大の効果を目指した「勝負ノート」;私の「勝負ノート」術2 廣瀬暁春くん ノートが変わって勉強法も変わった;私の「勝負ノート」術3 廣安ゆきみさん 自分流に育てた最強ノート ほか)
第3章 「勝負ノート」のつくり方(あなたは、どんな「勝負ノート」をつくりますか?;「授業ノート」誕生物語 倪辰日くん ノートの必要性を感じた日本の授業;東大合格生80人アンケート あなたの「勝負○○」教えてください!シャープペン編 ほか)

著者等紹介

太田あや[オオタアヤ]
1976年石川県生まれ。2002年、株式会社ベネッセコーポレーションに入社。進研ゼミの編集を担当。2006年に退社してフリーライターに転身。以後は教育分野を中心に執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

><

41
初版2015年。気付くと、東大合格生のノートシリーズを結構読んでいる。自分が記録好きゆえ、いたしかたない。「他の人ってどんなふうに記録されてるんだろう」「あ、こういう書き方いいな」というのが気になる。自分との違いは、いっぱいの余白。自分は書きすぎて、余白がほとんどない。東大生のノートは、余白がいっぱい取られていて、あとから追記もしやすそう。あとは、色分けをして、同じ意味内容のものを、パッと見たときにわかりやすくしてあることなど。今回もいろいろと参考になりました。2015/06/18

momogaga

34
積ん読解消。秘密という言葉に弱いもんで手に取りました。これも買った時にすぐ読んでいれば、もっと役に立ったかも!?2020/02/11

どぶねずみ

30
ノートの語源はnotice(気づき)を書くもの。板書するだけでなく、問題を演習するだけでなく、最後は自分が最も理解できるフォーマットで、自分が理解しやすいポイントを、不得意を抑えた気づきを書くことが、実力を伸ばすことに繋がる。書きながら見えてくる情報もあるし、まとまらない考えを整理することもできる。死ぬまで書くことって大事だなぁと感じた。さて、ノートを増やそう。2018/06/11

ichi

23
試験勉強される方にオススメの本です。ひたすら問題集を解くだけではなく、間違った問題を書き、解答も書き、苦手な分野をまとめたとっておきノートを作る。暗記部分を赤ペンで書き、シートで隠して暗記ノートを作る。など、試験会場で最後まで役立つノートとして東大生の現物ノートが写真で載っており、まとめ方のこだわりやコツが紹介されてました。2015/03/10

ヨータン

16
学生時代一度もきれいなノートを作成したことがない私からしてみれば、どのノートも芸術作品のように美しかったです。ノートをとる機会があったら活かしていきたいです。2017/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9234104
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。