集英社新書<br> ジョコビッチはなぜサーブに時間をかけるのか

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

集英社新書
ジョコビッチはなぜサーブに時間をかけるのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月05日 22時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087210996
  • NDC分類 783.5
  • Cコード C0275

出版社内容情報

大坂なおみ 錦織圭 松岡修造 ウィンブルドン ATP フェデラー ナダル グランドスラム クレーコート コイントス テニス エースをねらえ フォアハンド バックハンド

内容説明

錦織圭や大坂なおみの活躍からウィンブルドンジュニアを制覇した望月慎太郎まで、日本人選手の躍進に沸くテニス界。しかし、勝ち負けに一喜一憂するだけではもったいない!有名選手の何が凄いのか?繰り広げられる駆け引きの妙、そして歴史あるテニス競技に固有の魅力とは?錦織やフェデラー、ジョコビッチといった有名選手とも対戦経験豊富な現役のプロテニス選手でもあり、痒いところに手が届く名解説者でもある著者が、選手の「頭の中」まで理解できる観戦術を伝授する。

目次

序章 テニスの醍醐味とは何か(結果に一喜一憂するだけではもったいない;テレビ解説ではすべてを説明し切れない ほか)
第1章 この選手のここを見よ―錦織、フェデラー、ナダル、ジョコビッチ(全国小学生選手権大会で「遊んで」いた錦織少年;プロデビュー戦のダブルスで対戦 ほか)
第2章 選手たちはどんな環境で戦っているのか(いまのATPツアーはかつてないほどハイレベルで豪華;ランキングはどのように決まるのか ほか)
第3章 この「駆け引き」に注目すると試合は何倍も面白い(コイントスに勝って「レシーブ」を選ぶのはなぜか;試合前五分間のウォーミングアップは最高の「お手本」 ほか)
終章 デビスカップで日本が優勝する日(ワールドグループ進出の難しさ;過酷だったアウェイ戦の思い出 ほか)

著者等紹介

鈴木貴男[スズキタカオ]
プロテニスプレーヤー、コーチ、解説者。1976年9月20日、北海道札幌市生まれ。全日本選手権シングルスで三度の優勝。デ杯代表選手として通算四一勝を記録。ATPシングルスランキングは最高一〇二位。2015年5月にはグアムF1フューチャーズで優勝。“現役レジェンド”として活躍中。WOWOWの中継をはじめ、テニスファンの間では名解説者「貴男さん」として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

45
新書でテニスの本が出たので早速購入。デヴィスカップ最多出場の著者が、テニスを見て楽しむ人向けに踏み込んだ解説をする。語り口が穏やかで、しかもテンポも悪くないのであっという間に読了できた。重要なことは「テニスは意地悪なスポーツ」だということ。また左利き有利の説明も(僕自身が左利きなので)納得のいくもの。錦織圭などのプレイをテレビで観戦するのが好きな方にはお薦め。ちなみに私事だが、著者が1993年関東高校テニス大会で優勝したとき、主審は僕がつとめた。サーブの速さもびっくりだったが、大変紳士的な高校生だった。2019/12/10

けんとまん1007

43
テニスに詳しくはないが、いわゆるビッグ3のプレースタイスの違いを、何となく感じていた。それが、どの大会で強いのかにも関係しているだろうとも思っていた。それが、とてもよくわかった。技術、体力、メンタル面、戦略の総合力の結果として、抜きんでている3人。利き手も多少、影響しているだろうとは予想していて、これは野球とかでもあるのだろう。こういうのを読むと、試合の見方が変わる。2022/12/16

kawa

29
プロ・テニスプレーヤーの戦略や駆け引きを詳説、好きな人には堪えられない内容なのだろう。私は30年以上の早起きテニス経験者なのだが、プロの試合にはあまり興味がない俺様プレーヤー。まあ、それも楽しいことなのだけれど。せめてサーブ、時間をかけて嫌われることはともかく、最初のポイントをとれたら次はこれ、とれなかったら次はこれと決めてやってみよう。かなり難しいことだが…。錦織のバックハンドにも改めて注目だな。 2019/12/08

まっと

18
図書館で見かけて。プロテニスプレーヤーであり、解説者でもある鈴木貴男さんの手によるテニス観戦時の見所ポイント解説。ジョコビッチだけの話ではなく、出版(2019年)当時のBig 3(フェデラー、ナダル、ジョコビッチ)、そしてやはり錦織圭、更にはデルポトロやワウリンカといった現役選手達のプレースタイル等を採り上げており、ボルグとマッケンロー(&ジミーコナーズ)の頃から観戦していた自分にも興味深い話がまさに「満載」だった(漫然と観ていてサーブ&ボレーが減った印象があったがその背景を知り納得)。デ杯の話も◎。2023/01/17

パラオ・スパニッシュフライ

16
そうです。帯にも書いてある通り精神論ばかりの解説には飽きたんです。自分のテニス経験だけではなくプロだからわかるテニスの楽しみ方を知りたかったんです。トッププロのプレーの特徴や錦織のテニススタイルなどなど、試合中はこういうところに注目した方が良いというポイントが本の中に散りばめられています。過酷なプロテニス界では日本人がトップ100に入るだけでも凄いこと。今の錦織大坂がいる時代は恵まれ過ぎています。だから観る方もこういう時にレベルを上げてテニスをより深く楽しめる目を養っておかなければいけないと思います。2020/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14653320
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。