集英社新書<br> 話を聞かない医師 思いが言えない患者

個数:
電子版価格
¥737
  • 電書あり

集英社新書
話を聞かない医師 思いが言えない患者

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月16日 04時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087205930
  • NDC分類 498.04
  • Cコード C0241

出版社内容情報

なぜ患者と医師の会話はかみあわないのか?
患者が医師に症状を伝えられずもどかしく思う場合は多い。医師も患者の期待に応えられないジレンマを抱えている。両者のコミュニケーション不全の解決策を臨床医・医学教育者の立場から提言する。

内容説明

病院での受診の際、症状や心配していることをうまく伝えられず、受けた治療に不満を感じた経験を持つ人は多いのではないだろうか。こういう場合医師の側も、患者の期待に応えられなかったことに忸怩たる思いを抱くことになる。医療現場でのトラブルは実は患者と医師のコミュニケーション不全に起因するものが多い。言い換えれば患者と医師の会話がうまくいっていれば、防げる問題も多い。受診するとき心配事を上手に伝えるにはどうしたらよいか、医師は患者の思いをどうやって汲み取ったらよいか、臨床と医学教育の現場に長く身を置いてきた医師が具体的に提言する。

目次

1 コミュニケーションの失敗による不幸
2 コミュニケーションギャップの形成
3 異文化に生きる患者と医師
4 患者の世界
5 医師の世界
6 科学的根拠に基づいて行う医療の功罪
7 患者と医師の新たな接点を求めて

著者等紹介

磯部光章[イソベミツアキ]
1952年東京生まれ。東京大学医学部卒業。東大第三内科を経て、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院に留学。信州大学助教授から2001年より東京医科歯科大学大学院循環器内科教授。「サイエンス」「ランセット」などに論文多数。日本循環器学会八木賞、日本心臓財団佐藤賞など受賞。日本循環器学会監事・心臓移植委員、日本心不全学会理事・会長、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

里季

59
著者は心臓の専門医であるために、よくわからない例が多かったが、それでも世の中の医師はとかく患者の話を聞かず、患者は上手く自分の症状や心配事を伝えられていない、と自覚しておられる!と喜び勇んで読み始めたのだが・・・。確かにそうだそうだとうなずくところもあったのだが、やはり途中からつらつらと専門用語が並び始め私の脳みそを素通りしてしまうようになり、「ちょ、ちょっと待ってください、せんせ」と話を止めようとすると、途端に忙しいオーラを出して「はい、じゃ、この調子で頑張ってください」と締めくくられてしまった。2016/08/31

太鼓

10
僕は(僕にとって)よい医者もよくない医者も知っていますので興味深く読みました。漫画に出てくるような傲慢な医者の方も本当に存在するんですよねえ。2017/10/01

長野県高校図書館クラブ

2
医療現場でのトラブルは患者と医師のコミュニケーション不全によるものが多いのです。患者が心配事を上手に伝えるにはどうしたらよいか。医師は患者の思いをどうやって汲み取ったらよいか。具体的に提言します。「ドアノブ・クエッション」・・初診患者が診察室を出ていく間際にドアの取っ手に手をかけた状況で、深刻な質問を投げかけること。「少し様子をみましょう」・・時間単位・翌日・一週間後・一か月後。腕の良い医師は適切な待ち時間を設定する。どんな処方よりも「時間」が解決する症例も多い。医療の目的は「人間を幸せにすること」です。2016/12/16

Koichiro Minematsu

2
医療の質は本来は治療の結果だろうが、説明責任や患者側のインフォームドチョイスを重要視する医療も質評価である。 コミュニケーション力が双方にとっても医療を左右する!2012/07/01

Kentaro

1
ダイジェスト版からの要約 科学的根拠に基づいて論理的に行われる医療が正しい医療である。より客観的に科学的に証明されたデータ、すなわちエビデンスに基づいた診療行為をエビデンスベースドメディシン(EBM)と呼ぶのに対し、ナラティブベイスドメディシンと呼ぶ患者の物語の一部として、病気を認識し、治療に結び付けていく。医師は患者が何を心配しているのか、何を期待しているのかといった解釈モデルを知ることによって、患者にとって満足度の高い診療を提供することが出来るのである。そのためにも患者は先に希望を伝えるべきである。2018/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3166524
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。