「消費」をやめる―銭湯経済のすすめ

個数:

「消費」をやめる―銭湯経済のすすめ

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2024年05月21日 20時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903908533
  • NDC分類 331.87
  • Cコード C0033

出版社内容情報

「経済成長なき時代」のお金の生かし方―― 「消費第一世代」として、株主資本主義のど真ん中を生きてきた著者がたどりついたのは、半径3km圏内の暮らしだった……。

【銭湯経済】 空虚感を埋め合わせるための消費欲に支配されることなく、 職住が隣接した町のなかで、見知った顔の人たちが働き、暮らし、銭湯につかる。 その落ち着いたリズミカルな暮らしが営まれる、半径3km圏内でめぐる経済。

消費者であることは、半ばは自分で選び取っていますが、半ばは企業や市場にコントロールされています。 その状態から、決意して逃避しなければならないと、わたしは思うのです。いや、決意なんて大げさなものではなくてもいいんです。アイデアをちょっと変えてみる。 では、どうするか――。それをこの本をとおして考えていきたいと思います。
――本文より――

シリーズ22世紀を生きる第三弾!!


著者情報

平川克美(ひらかわ・かつみ)

1950年東京生まれ。1975年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。渋谷道玄坂に翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを内田樹らと共に設立、代表取締役となる。現在、株式会社リナックスカフェ代表取締役。立教大学特任教授。著書に『小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ』(ミシマ社)、『ビジネスに「戦略」なんていらない』(洋泉社新書y)、『株式会社という病』(文春文庫)、『経済成長という病』(講談社現代新書)、『移行期的 混乱―経済成長神話の終わり』(筑摩書房)、『俺に似たひと』(医学書院)などがある。


目次

はじめに
第一章 消費者第一世代として
第二章 戦後は消費化の歴史だった
第三章 消費ビジネスのなかで
第四章 あれは戦争だった
第五章 それでもアメリカに憧れる日本
第六章 詐欺化するビジネス―ウォルマートからプライベートブランドへ
第七章 消費者マインドを超えて
結語に代えて.滅びゆくものに積極的な意味を与えるということ

内容説明

「消費第一世代」として、株主資本主義のど真ん中を生きてきた著者がたどりついたのは…半径3km圏内の暮らしだった。「経済成長なき時代」のお金の生かし方。

目次

第1章 消費者第一世代として
第2章 戦後は消費化の歴史だった
第3章 消費ビジネスのなかで
第4章 あれは戦争だった
第5章 それでもアメリカに憧れる日本
第6章 詐欺化するビジネス―ウォルマートからプライベートブランドへ
第7章 消費者マインドを超えて

著者等紹介

平川克美[ヒラカワカツミ]
1950年東京生まれ。1975年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。渋谷道玄坂に翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを内田樹らと共に設立、代表取締役となる。現在、株式会社リナックスカフェ代表取締役。立教大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

48
脱消費者論。経済の話として読んでいたら、人間は野生と文明のバランスをとっている・・・との言葉が出てきて意外だった。そろそろおカネを使わずに生きていく方法を考えるべきだとも。私たちがいかにおカネというものに依存しているか、平川さんの警鐘が後半ずっと鳴らされていたと感じる。さらに、少子化の原因をズバリ明言されたところも驚いた!あぁ、そうなんだよねと思った。また、アメリカが仕掛けた経済戦争の数々にも末恐ろしさを感じた。おカネを使う消費を、少しずつ減らしていきたい。2021/12/18

けんとまん1007

38
消費をやめる。賛成。ただ、言葉どおりで受けとってはいけないということが最初に書かれているので、わかりやすい。平川さんの本は3冊目で、一貫した視点を感じる。自分で、それなりに畑で野菜を作り始めてから、ものの考え方が少し変わってきたと思う。消費よりも、生産することに思いが行くようになった。それに大規模店はコンビニには、違和感をずっと感じているのも事実。そんな感覚が間違っていないのだということを認識できた。最近思うのは、息子の代にきちんとしたものをつなぐということ。今の風潮は、その逆を行っている。2015/02/10

壱萬弐仟縁

31
半径3㎞圏内をめぐる経済(表紙見返し)。付録にミニ新聞が付いているのは心憎い。話し言葉で読みよい。6頁の多忙浪費型の生活と、7頁のスローライフのような職住接近では、随分と違った人生模様が垣間見れる。おカネよりももっと大切なものがある。そう信じていた時代があったことを覚えて おいていい(29頁)との指摘は今の時代には受け入れられると思う。買わなければいけないものなんて、そうあるものではない(37頁)。いま、ここにいる自分を引き受けて、責任を感じて生きていくのが大事なこと(147頁)。確かに。  2014/09/30

Roko

27
今の経済を回している人たちは「人は皆、消費をしたがるものだ」という前提でモノを考えています。「ホラ、安いでしょ!」「新製品ですよ!」「流行ってますよ!」なんて掛け声とともに商品を市場に送り込んできます。世間の大多数の人たちも、それが当たり前と思って生きているわけですが、「なんか違うな」と思う人がチラホラ現れてきています。著者の平川さん曰く、何かを買うと考えるからお金が必要なのであって、必要なものは「もらう」「貸してもらう」「自分で作る」と考えると、お金はほとんど必要ないんじゃないかということになるんです。2015/03/04

onasu

27
成長戦略、て囂しいけど、今のところカネをいっぱい刷っただけ。それに対して平川さんは、日本はもう経済成長を求める世の中じゃない、と言うけど、成長を要する分野と、そうではないとこ、その色分けが変わる、てことではないのか。  とは言うものの、著者の喋りはすんなり腹に落ちる。戦後は、皆が同じものを持てる時代になった果てに、消費すること自体が目的になった。即ち、消費しないと、経済が循環しないと。  それで行き着く先は、いわゆる合理性のある結果で、シャッター商店街か、巨大商業施設か。どちらもいやだな、と素直に思う。2015/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8121209
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。