ブルーバックス<br> 論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win‐Winへと導く5つの技法

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

ブルーバックス
論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win‐Winへと導く5つの技法

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年05月30日 20時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062579148
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C0240

出版社内容情報

議論は勝ち負けじゃない。いつもの会議や交渉を見違えるほど生産的にする5つの技法を豊富な事例で伝授。議論上手への最短コース!日本人は議論が下手、とよく言われます。もしあなたも「議論するのは苦手」だとしたら、それは正しい議論のしかたを知らないからです。議論とは、自分の主張を押し通したり、相手を打ち負かしたりするような勝敗を競うものではありません。Win-Winでベストな成果を導き出す、論理的で生産的な話し合いです。5つの基本技術と、思わず「なるほど」と膝を打つ実例で、議論上手になるテクニックを学んでいきます。

〈内容紹介〉議論を成功させる5つの基本技術
1 伝達の技術 分かりやすい話し方とは?
2 傾聴の技術 議論の流れを正しく把握する方法
3 質問の技術 論点を深める効果的な聞き方とは?
4 検証の技術 間違った意見に惑わされない方法
5 準備の技術 議論のシナリオを作り予防線を張る

序章 なぜ議論の技術なのか
1 論理的な議論とは
2 論理的な議論でWin-Winに導く
3 論理は万能ではない
第1部 議論の基礎
1 議論の基本は、主張の構成にある
2 議論には、守るべきルールがある
3 議論は、原案への反論の応酬である
第2部 議論の技術
1 伝達の技術
2 傾聴の技術
3 質問の技術
4 検証の技術
5 準備の技術
第3部 議論の実践
1 論点をとらえ、深め、ずらさせない
2 議論例と解説
3 演 習
〈コラム〉
トゥールミンの議論モデル
どこまで理由に対して根拠を述べるのか
議論が本当に得意な人
代案の条件
「おまえもやっているではないか」という反論
議論上手とは
メリットの重要性には質と量がある
「反対するなら代案出せ」は正しいか?
使ってはいけない裏技(不当予断の問い)
相関関係は因果関係ではない
使ってはいけない裏技(誤った二分法)
フェルミ推定
使ってはいけない裏技( 多義あるいは曖昧の詭弁)
使ってはいけない裏技(詭弁すべて)


倉島 保美[クラシマ ヤスミ]
著・文・その他

内容説明

日本人は議論が下手、は本当か?いいえ、正しい議論のしかたを知らないだけです。議論は勝つか負けるかではありません。Win‐Winの成果を導き出す論理的で生産的な話し合いです。思わず「なるほど」と膝を打つ実例で議論上手になるテクニックを学んでいきます。

目次

序章 なぜ議論の技術なのか(論理的な議論とは;論理的な議論でWin‐Winに導く;論理は万能ではない)
第1部 議論の基礎(議論の基本は、主張の構成にある;議論には、守るべきルールがある;議論は、原案への反論の応酬である)
第2部 議論の技術(伝達の技術;質問の技術;傾聴の技術;検証の技術;準備の技術)
第3部 議論の実践(論点をとらえ、深め、ずらさせない;議論例と解説;演習)

著者等紹介

倉島保美[クラシマヤスミ]
1961年生まれ。東京大学工学部卒業。NECにて、一八年間LSIの設計に従事するかたわら、ライティングやプレゼンテーションの指導を始める。2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立。現在、企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品