岩波ジュニア新書<br> みんなでつくろう学校図書館

電子版価格
¥902
  • 電書あり

岩波ジュニア新書
みんなでつくろう学校図書館

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784005007035
  • NDC分類 K017
  • Cコード C0237

出版社内容情報

みなさんは図書館にどんなイメージを持っていますか?シーンと静まり返っている場所? 私語は厳禁、黙々と勉強をする場所? 図書館は本当はもっともっと楽しい場所なんですよ。ユニークなアイディアで図書館を活性化させてきたあの名物司書さんが、図書館を楽しく居心地のよい場にする方法を提案します。

内容説明

学校図書館を楽しい場所にしよう。共感をよぶ取り組みで、開かれた図書館を実現してきた学校司書による一冊。これまでの図書館のイメージが変わるさまざまな活用法を案内。ずっと前からあったような、でも、どこにもなかった創造的な学校図書館づくり。

目次

1章 学校図書館を居心地よい場所に(学校図書館に行ってみよう;司書の役割はコーディネーター ほか)
2章 図書館を自分たちの居場所にする(アイディアに満ちた図書館オリエンテーション;手作りポップで魅力をアピール ほか)
3章 図書館を舞台に何かが起きる(Nさんがみんなを連れてきた!?;映画大好きのFさんとTさん、Fさんの兄J君 ほか)
4章 学校図書館をみんなでつくろう(学校図書館は生きている;学校司書として)

著者等紹介

成田康子[ナリタヤスコ]
札幌月寒高校、大麻高校を経て、2010年より札幌南高校在職。学校司書としての仕事に29年間たずさわる。現在、北海道高等学校文化連盟図書専門部事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

58
成田さんのような司書がいる図書館だったら図書局員として立候補していただろうな。図書委員をしていたのは小学校の一時期だけでしたが、いまだに控え室のような所で作業した事、図書室見取り図もいまだに描けます。それに反して中・高での思い出がないのは何故かと考えたら、運動部の部活に明け暮れていました。惜しい事をしました。図書局員がポップを描いたりしていて、みな楽しそうです。学校司書によって学校図書館は随分変わるものだと驚かされます。読んでると、無性に図書館に行きたくなってきます。2016/10/28

ゆにす

20
学校図書館って本好きな子だけが集まるわけではなくて「本なんて読まない」「本なんかつまんない」「めんどくさい」って言ってる子どもたちとも向かい合わなければならないんですよね。そういう子とダラダラと話しているのも大切なことなんだろうなと思っています。おしゃべりがうるさい子に注意する仕方やタイミングも難しいなと思います。私としては図書室はおしゃべりが楽しくできる場所でもあってほしいから。この本は高校の実践例なので小学校としてはマネできるところは少ないですが、一番最後の子どもたちとの距離の持ち方など共感しました。2012/12/05

まる子

16
『高校図書館デイズ』は読んでいますが、こちらは初めて。4月からの新年度に向けて「取り入れたい」「図書館だよりに使えそう」な内容がいっぱい✨成田さんが札幌南高に勤務していた時に図書館を見学させていただいた事があり、ちょうど「自分が好きなこと」に関する図書館イベントをやっていました。札幌でも学力の高い高校なので「すげ〜!」と思いながらみていました(ちなみに制服なし)。学校によっては取り入れるのが難しかったりはするけれど、中学校で出来ることをやりたいな〜💪2022/03/25

どら母 学校図書館を考える

15
高校の図書館の話ですが、いろいろ参考になります。 一つの学校で、じっくり仕事したいなあ。2018/02/21

april-cat

15
いろいろと大変共感しました。私としては図書館にもっといろいろ持ち込んでジュンク堂みたいにしたい(笑)とはいえ、まだ地球儀とぬいぐるみ(フレデリックと「かいじゅうたちのいるところ」のマックス&かいじゅう、ゾロリのパペット)と燈台しか持ち込めてない… 囲碁、将棋、パズルは考えつきませんでした。ソファも欲しい。やりたいことは色々あれど、壁にあたって、できないでいるうちに初心を忘れそうになる。それを思い出させてくれる。がんばろう。そして本当に全ての学校図書館に司書配置の法制度を!2012/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4564897
  • ご注意事項