まいにち見るのに意外と知らないIT企業が儲かるしくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774163574
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3034

内容説明

1回クリックするだけで数千円儲かる?売上の50%が営業利益?え、あんなに稼いでいるのに、税金払ってないの?なぜ、0円サービスや100円アイテムが数百億・数千億円の利益をもたらすのか?読めば業界の最新事情とあたらしいビジネスモデルの種が見えてくる!

目次

第1章 なぜ、無料でも利益が出るのか?
第2章 上手にお金を払ってもらうしくみ
第3章 あのグローバルIT企業の利益率が圧倒的に高いワケ
第4章 意外と知らない、IT以外が利益の源泉となっている企業
第5章 儲からない会社・儲からなさそうなビジネスが生まれて大化けするまでを支えるしくみ
第6章 「税金をはらわない」ことで儲けの流出を防ぐ

著者等紹介

藤原実[フジハラミノル]
税理士。内閣府所管公益財団法人生涯学習協議会認定ビジネスモデル・デザイナー。藤原実税理士事務所所長。1975年生。慶應義塾大学経済学部卒。オーストラリアBOND大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。慶應義塾大学大学院法学研究科租税訴訟補佐人講座修了。インターネットスタートアップ専門投資会社にてインターン後、コンテンツ制作会社を設立。その後税理士資格を取得し、温泉旅館からIT企業まで他業種にわたる事業支援を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュラフ

31
与信判断において重要なのは、その会社のビジネスモデルである儲ける仕組みを理解すること。だからネット社会と言われる現代においてIT企業の儲かる仕組みを把握する必要がある。ソーシャルゲームのDeNAという会社が、なぜプロ野球チームを所有するほど儲かっているのか不思議。その仕組みは、ユーザーの行動をあらゆる角度から分析して、人間心理を巧みに利用しゲームを続けていくよう改善していくのだという。この分析を行うのがデータサイエンティストと呼ばれる人々。今後のビックデータ社会でもっとも必要とされる職業ということらしい。2017/07/10

いっき

6
個人的にIT企業に興味があり、その儲かるしくみというタイトルだったので購入しました。広告収入の仕組みや、各IT企業の経営の特徴などが書かれていますが、全体的に広く浅くといった内容でした。IT業界を知るための入門書としては、オススメです。2014/04/08

芸術家くーまん843

6
IT、ウェブ分野を得意とする税理士でビジネスモデル・デザイナーとしても認定されている著者がIT企業の儲けのカラクリをまとめた。フリーミアムの課金パターンをまとめてくれている。ビジネスに対する感度を上げたいと考える人におすすめの一冊。2014/03/31

Hiroki Nishizumi

5
ごく一般的な経営書。ベソスのように意図を周囲に理解させるにはどうすれば良いのか、興味をもった。2019/12/07

よく読む

5
IT各社の収益方法、ユーザー獲得方法、税金対策について薄く広く書かれた本。かるく読める。ITを全く知らない人は読みやすいだろうが、ITの人に新しい発見はないだろう。よく言えば入門書。悪く言えば中身がない。2016/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8012304
  • ご注意事項