新潮選書<br> 心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電書あり

新潮選書
心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038556
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0311

出版社内容情報

友達や家族はそんなに大事なのか。働かないと負け組なのか。話し下手はダメなのか。精神科医と歴史学者が生きづらさを解きほぐす。

内容説明

「生きづらさ」を解きほぐす9つのヒント!「友達」はいないといけないのか。「家族」はそんなに大事なのか。「お金」で買えないものはあるのか。「夢」をあきらめたら負け組なのか。「話し上手」でないとダメなのか。「仕事」を辞めたら人生終わりなのか。「ひきこもり」を専門とする精神科医と、重度の「うつ」をくぐり抜けた歴史学者が、心が楽になる人間関係とコミュニケーションのあり方を考える。

目次

第1章 友達っていないといけないの?―ヤンキー論争その後
第2章 家族ってそんなに大事なの?―毒親ブームの副作用
第3章 お金で買えないものってあるの?―SNSと承認ビジネス
第4章 夢をあきらめたら負け組なの?―自己啓発本にだまされない
第5章 話でスベるのはイタいことなの?―発達障害バブルの功罪
第6章 人間はAIに追い抜かれるの?―ダメな未来像と教育の失敗
第7章 不快にさせたらセクハラなの?―息苦しくない公正さを
第8章 辞めたら人生終わりなの?―働きすぎの治し方
終章 結局、他人は他人なの?―オープンダイアローグとコミュニズム

著者等紹介

斎藤環[サイトウタマキ]
1961年、岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。著書に『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)ほか多数

與那覇潤[ヨナハジュン]
1979年、神奈川県生まれ。歴史学者。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学者時代の専門は日本近代史。地方公立大学准教授として教鞭をとった後、双極性障害にともなう重度のうつにより退職。2018年に自身の病気と離職の体験を綴った『知性は死なない』が話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

93
ひきこもり研究の第一人者である精神科医と平成のうつを体験した歴史学者の対談。友達、家族、金、SNS、仕事などからうつを抱える人の「生きづらさ」を解きほぐす。いろいろなことを語り合っている割には、うつになっている人に役立つことが書いてあるわけではない。ある意味、これは日本社会の「生きづらさ」を社会文化的側面から論じたものといえる。ヤンキー論争に始まり、毒親ブーム、SNSと承認ビジネス、自己啓発本、発達障害バブル、終章は診療報酬の対象にもなっていないオープンダイアローグの話である。2021/02/11

せ~や

69
職場の同僚からの借本。ハラスメントを探す最近の風潮や発達障害ブームとそれによるラベリングなどはずっと引っ掛かっていた気持ち悪さが、言葉になった感じでした。コミュニケーションが重視される社会などが、発達障害ブームとラベリングの裏に隠れてるような気がします。スマホとかにこもらず、あまりゴールなども決めず、ただ対話する事をあまりしないのでしょうか。対談形式の本はやっぱり苦手です。賛成と反対の中に答えがあると思うので、賛成派の対談は特に。横文字も多くて読みにくいですし、広く浅くな内容でした。☆2.52021/05/12

shikashika555

58
盛りだくさんで濃い内容に どこからどう感想を書けばよいのかな。 (一章)人間の持つ時間意識を祭りへの対応に照らして分類されてる部分、かねてから自分はどれでもない感がある。「ちょっと離れて祭りを眺める」ていう分類はないのかな。 (二章)流行りのアドラー心理学についての言及に、スッキリ。そうそう、あれは健康に社会生活を営んでいる人のためのものだよね。 (終章)オープンダイアローグに関して『他者にもわかるように説明するプロセス自体に、正常化の契機が埋め込まれている』という記述。語ることの治療効果の凄さ。 2020/08/12

ネギっ子gen

56
【「ひきこもり」を専門とする精神科医と、重度の「うつ」をくぐり抜けた歴史学者が、心が楽になる人間関係のあり方を考えた本:推薦!】 與那覇潤:<「病気かどうかはわからないけど、とにかく(本人ないし周囲が)つらい」という状態は、実は「誰の目にも明らかに病気」なケース以上に、深刻な帰結をもたらす/目印が乏しいぶん、我慢を続ける人ほど他人の目には、一見「それほど異常はない」ように見えてしまう。だからいつになっても苦しさを相談できず、問題を解決するきっかけがつかめない/提案したい処方箋はただひとつ、「対話」>と。⇒2020/11/18

ころこ

41
ちょうど本書が出版され、与那覇のその様な体験を読んでいくと共に本が読めなくなり、その後、与那覇に同一化しつつ回復していき、実は本書は思いのほか簡単な内容だったのだと、今日、一応の決着がついた読書体験でした。ふたりは医者と患者にみえがちですが、斎藤が従来の精神分析的手法を全否定するようなODを引っ提げているので、ちょうどバランスが取れています。益々積みあがっていかないポスト・モダン的な対話をただひたすら読んでいく。意味が一応なんとなくつかめたら読了です。2020/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15811749
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。