東洋文庫<br> 科挙史

電子版価格
¥2,574
  • 電書あり

東洋文庫
科挙史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 348p/高さ 18X13cm
  • 商品コード 9784582804706
  • NDC分類 322.22
  • Cコード C0122

内容説明

秋田屋版『科挙』の補訂版。旧中国の官僚資格試験である科挙の制度とその実態を知らずして、中国の政治と文化を語りえない。中国を学ぶものの座右に置いて熟読玩味すべき書。新たに解題と索引を付す。

目次

第1章 科挙の沿革(明以前の科挙;清代科挙制の発達)
第2章 清代における科挙の制度(学校試;科挙;宗室・八旗科挙および翻訳科挙;科挙以外の官吏登用法)
第3章 近世中国社会と科挙(社会階級と科挙;官僚生活と科挙;科挙と学問)
第4章 科挙制度の崩壊(新教育制度の出現;科挙制度崩壊の意義)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

17
高等官資格試験制度(11頁)。 清代においては、 答案は必ず楷書にて清書し、 原稿を造るに用いたる草案用紙とともに 提出するを要し、清書し終りたる者は、 自己の姓名を書せる浮票を剥ぎ取りて 後日の証拠のために所持し、 答案には単に坐席番号のみ記載(98頁)。 70歳以上の受験生は老生と称し、 会試の際に特別の班を成す(165頁)。 翻訳科挙というのは知らなかった。 社会の上層には門地を誇り、 排他的特権を要求する豪族群が 蔽いかぶさっていた(241頁)。 科挙は個人の才能を験すとはいえ、 2014/04/13

富士さん

2
中公新書の元ネタとなったであろう科挙の研究書です。しかし、重複はありますが切り口はこちらのほうが鋭く、中華文明の大きな欠陥としての無責任の別名としての“民活”への指摘は広く知られてしかるべきものです。科挙という社会技術の高い水準はオーパーツレベルなのも、もっと考慮されていい指摘です。ここでも最後に引かれている孔乙己の短編は魯迅の文才が知られる名作で、あまりに切なく涙を禁じえない内容です。ここでこれを引く著者の慧眼には改めて頭が下がる思いです。先行する『九品官人法の研究』も合わせて読むとより勉強になります。2013/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1230938
  • ご注意事項